OM

伴奏合わせでした。

ヴェルディの「エリーザよ、疲れた詩人は死ぬ」
良い声で滑らかに歌えています。伴奏のテンポを微妙に速めて、かわりに3拍子を重くしてもらいました。
LentoとAdagioの違いです。
悲しい調子の歌ですが、民謡風にイタリア語を特徴づける跳ねるリズムは、しっかり出したほうが良いでしょう。
イタリア語も、もっと明快に直截に出した唄い方が出来るように。
ドビュッシーのパントマイム。
この曲は、明らかにモードで構成されてますので、核音の存在を感じて、その核音を主音として感じられるように。
出だしのモチーフに関していえば、核音はSiです。くれぐれも上ずらないよう、注意して声を作ってください。
「ひそやかに」は、やはり換声点付近の声のポジションがもうすこし低いと落ち着くと思います。
全体には良く歌えています。
マノンのアリアは、ほとんど伴奏とのアンサンブルになるでしょう。十分な合わせが必要と思います。
高音の声も良いし、演技もついてきました。
あとは、テンポの間合いやRitからA tempoへ、という演劇的なテンポの変化です。
あくまで、演劇的な意味があってのテンポの変化であることを良く研究して、伴奏合わせに当たってください。
ドビュッシーの抒情的散文の「砂浜」は、良く歌いこまれているし、発音も正確に良く喋れていますが、惜しいのは中低音で喉が開いていない発声になってしまったこと。
原因は、マノンの高音発声の影響とも思いますが、それは響かそうという意識の強さゆえであって、響かなくても喉を開ける意識を持たなければいけません。
高音発声で喉が付かれた後は、喉を開けて発声すると中低音で響かなくなる現象が出ますが、それは二義的なことなので、気にしなくてよいのです。

AS

山田耕筰の「AIYANの唄」と「かきつばた」いずれも、良くさらってあり、ほとんど言うことはありませんでした。
「曼珠沙華」も、とても良く歌えていましたが、歌に力みがあり演歌調になるので、淡々とさらっと歌うほうが良いと思いました。
さらっと歌う方が、本当の悲しみが良く伝わってくると思うのです。

逆にモーツアルトの「ティトの皇帝」から「行きます、でも愛するお人よ」一通り聞かせてもらいました。
声の錬磨が必要な曲、と感じました。
そのことを目的にするのであって、本人が強い意志でその点を、発声を含めて訓練することが目的とするくらい、の難曲と感じました。
完璧に出来なくても、この声の錬磨に挑戦できるでのあれば、やり甲斐のある曲と思います。

発声の課題は、全体に力まないで声を響かせる、という方法論です。
低音は地声にならず、高音はファルセットにならない、ということ。
そうやって、広い音域を統一した方法で、なるべく統一した声の響きでレガートに歌えることです。
喉を開くこと、軟口蓋を使うこと、を正確に覚えるためには、つまらない発声練習で、どれだけ目的が達せられるか?という訓練をすべきと思います。

そのために、新曲譜読みだけに終わらずに、歌いこんだ曲をもう一回歌いなおすことで、声のことがどれだけ改善できるか?という勉強を楽しんで出来ることが、発声の向上につながると思います。

TNA

ベッリーニの「激しい希求」から。
前回勉強してノートに書いたことが、ほぼ完ぺきに出来ていました。
素晴らしいです。
強いて言えば、クレッシェンドの始まりの声で息が止まってしまいます。
息が止まると音程が低く感じますので、クレッシェンドを少しずらして、前から始める形にすることです。
そのためには、一端クレッシェンドに入る前に、ディミニュエンドをしておくこと。

トスティの「君なんかもう」は、これも良くさらってあり、ほとんど直すところはありませんでした。
また、発声練習で意識出来ていた胸声のミックスが良く聞いて、非常にドラマティックな歌に変貌していました。

トスカも声の完成度が一段上がっていました。
母音での練習においては、最高音が恐らく初めて喉の開いた良い響きが聴けました。
前回も指摘しましたが、子音発音の影響があるので、喉の状態に影響がない程度に、子音発音の処理をすることに習熟出来れば、良い結果が出せるでしょう。