SA

発声練習では、舌というか軟口蓋というか喉というか?すべてが奥に入り込むような、彼女固有の発声の癖を直す傾向を掘り出してみようと思いました。

方法は単純で、母音にIやEを使います。
間にAを挟んで練習しましたが、AやOは、たちどころに声が奥に引っ込んでしまいます。

その意味で、Eの母音は感覚的に開口母音を前に出すようにする練習に良いでしょう。
なるべく、Eという母音の喉の感覚を保って、AやOなどの母音を前に意識することを覚えてもらいました。
一朝一夕では無理ですが、なるべく舌の感覚として前に出す感覚を覚えてください。

声の響きが深い、ということと、声が奥に潜ってしまって暗い、ということは、同じではないのです。
声が前に出て、喉が浅い感じがしても、声の響きとしては深みのある声になるのです。
何よりも歌声は、解放的であること、を旨としてください。

曲は、サンサーンスの歌曲 Le matin から。嬰へ調ですが、5点F♯の音程への跳躍が特徴的なモチーフです。
この声の扱いが、やはり喉が締まった印象を与えています。
ちょうど換声点の上くらいですが、響きを鼻腔か頭部に入れようとするためなのか?口先を開けずに鼻根あたりを狙って出すようなフォームに見て取れます。
彼女の場合、この鼻腔共鳴的な方法が喉の締まった高音発声に聞こえる原因になってしまっています。

確かに鼻腔の開いた響きは必要ですが、過ぎたるは及ばずです。
足りないのは喉の開き、喉が上がらないことです。

言い換えれば、喉頭を引き下げる部分と引き上げる部分のバランスで、最適な歌声が出せますが、現状は引き上げに偏っているということになります。

これを直すために、顎を下げ気味で引いた姿勢を止めて、むしそ顔を少し上向きにして喉頭前部を、楽にさせるようなフォームを取ってもらいました。
そして、フレーズで高音に跳躍する際に、むしろ喉の奥に響きを入れるような感覚にしてもらいます。

この曲ですと、L’auroreのroの部分になります。
細かく書くと、L’auと発音したら、次の子音Rを発音するや否や、下顎をよく降ろします。auのスペルは狭いOですから、口先は丸く小さい状態です。

全体にこの換声点あたりの声の扱いが、課題です。
次回につなげて練習していきましょう。

日本歌曲は、三善晃作曲の「栗の実」から。
6拍子は2つに数えてよいですが、どちらかというと泥臭い民謡調に感じてください。
日本語の促音「なった」とか「みっつ」なども、しっかり出したほうが良いでしょう。
また、楽譜を見るとテヌート記号と<>が一音についているところなど、よく味わえばその意味が語感と関係あることが分かります。
やり過ぎてはいけないが、適度にその意図を汲んだ歌い方を明解に出すと良いでしょう。

同じく「貝がらのうた」
日本語の「う」をどう処理するか?いろいろな考えがあるでしょうが、私はUではない、日本語固有の母音の語感を大切にすべきと考えます。
西洋の深い発音のUは、声楽的には美しい処理がしやすいですが、日本語の歌として美しいかどうか?という価値観は良く考えて研究すべきでしょう。

「海」のう、「ふるさと」のう、「歌」のう、動詞「いる」のう、など、この曲にはたくさん出てきます。
3節目の「うみ、おまえもないてたね」の最後のフェルマータの意味、そして次の「それを」の言い方、感情の持ち方に、この曲の大切な部分があります。
よく工夫して歌ってください。