MC(YC)

今日は、喉の疲れか、風邪のせいか、やや声の暖まりに時間がかかりましたが、徐々に声が良くなっていったので、問題ない程度だったのでしょう。
やはり、程度によりますが、歌声の基礎が出来ていると、喉の不調には強いです。
歌声と喋り声の違いが明快なので、対処法が分かるのです。
でなければ、歌いに来ないでしょう。

発声練習をやっていると、カサカサしたハスキーな声が徐々に血色の良い声に変わって行くのがわかります。それで、少し時間をかけて発声練習をしました。
曲の練習は、トゥーランドットの「氷のような姫君の心も」から。
これも3回くらい通したら、声が通って血色が良くなりました。

椿姫の「さようなら、過ぎ去った日々よ」は、声の乗りが悪かったです。
長調に転調してから、声の響きに厚みが付きますが、そこに行くまでの短調のテーマのメロディは、暗いけれども共鳴のある響きでメッザヴォーチェを意識してください。
むしろその方が、声帯が少し開いて共鳴感のある響きになります。

最後にチマーラの「郷愁」を練習しました。
まだ譜読み途上ですが、やはりこれはテノールに向いていると思いました。
彼女でも十分歌えますが、もう少し中低音が重い方が良いです。
あえて、そのことをやる必然性を感じませんでしたが、もっと勉強してみたい、気に入ったというのであれば継続して練習してください。

ISS

フォーレのEn sourdineを練習しました。
すでに、本番に出しているレベルであることと、彼の本来の発声の癖の無さで、発声上のことはほとんど言うことがありませんでした。
強いて挙げるならば、低音の響きにもう少し厚みがあっても良いかと思います。

鼻腔から上に響きが一体化しているので、後はその響きの基をもう少し太く扱っても良いでしょう。
その上で、発音時に、もう少し下あごを降ろして、口の開口度を増すことも、効果的かもしれません。
その辺りで、声質が変わってきますので、研究の余地はまだまだあるでしょう。

発声練習でも高音の換声点の発声も、対処は良かったです。
実際の歌では、歌のイメージやその基になる、歌詞の正しい訳を把握することは大事です。

これだけ発声がきっちり出来ていること、本番で出しているわけですから、歌詞の対応する意味は、把握しておくべきでしょう。
音楽だけでも、伝わる要素はありますが、意味が分かって歌うことによる集中力は、音楽演奏の別の姿を出します。
その辺り、ある意味で目に見えないものですが、目に見えないものであればこそ、音楽の演奏には重要なものであることわかって、勉強を続けて行ってください。

MM

Il bacioを、前回に引き続いて、練習しました。
主に高音発声ですが、喉を開けることと、ブレスの方法、そのタイミングの工夫の余地がまだまだあります。
特にチェンジから上の領域は、息を積極的に使う意識で歌う発声の方が、今の彼女には向いていると思います。

そのためには、喉を良く開ける発声が必須です。
それは、上あごを目いっぱい上げることで、必然的に下あごで喉を上げないようにする、ということになります。
その状態で、声の出し始めを軟口蓋辺りに意識します。

下あごを降ろすことで、喉を上げないようにすることと、軟口蓋を上げることが対の行為になること。
このことで、軟口蓋から声が出だす意識でも、喉が上がらない発声になります。
この点を、徹底して行きたいと思います。