OM
伴奏合わせでした。
ヴェルディの歌曲、「死んで行くのだよエリーザ、この疲れた詩人は」
音程感の良い声で、確実にしっかり歌えていて好感が持てました。
あとは、この後に歌うフランス語と同じように、イタリア語がもっと明快に聞き分けられれば、完璧でしょう。
テンポも良かったです。
ドビュッシーの「パントマイム」音程の上ずりは改善されました。
後は、強弱のメリハリをつけることと、高音発声で良く喉を開けること。
特に高音の弱声発声は、徹底して喉を開けてください。
これは、En sourdineも同じです。
こちらは、出だしから気を付けてください。
高音区の弱声で、喉をしっかり開けられると、低音へスムーズに換声出来る、という意味で合理的な意味があります。
マスネーのマノン・レスコーは、歌は良く歌えています。
伴奏とのアンサンブルが課題になりました。
伴奏は、歌の終わりのタイミングを素早くつかんで、出てくること。
少し間延びしてしまっています。
全体に、キャッチーな曲なので、あまり立派なアリア風にならないほうが良いと思う曲です。
ドビュッシーの「砂浜」
歌唱フランス語において、単語の語尾がEで終わる場合は、例外を除いて基本的にあいまいな母音発音になります。一例⇒Vie,cuisine,dire,comme etc…
Eのあいまいな母音の発音は、概して日本人は口を狭く使って日本語の「う」で発音しがちですが、くれぐれも絶対「う」にならないように十分に注意してください。
これは、話し言葉では母音としてはっきり発音されないですから、歌とはいえ強調されない、という原則を忘れないように。
歌唱における母音は、母音を狭く発音すると強調されやすいということです。
最後のページの低音発声は、弱声を意識しすぎないで、響きを意識してください。
それは、ピアノ伴奏との和音感を出す必要がある、という意味においてです。
AS
ショーソンの歌曲から練習を始めました。
「エベ」以前に練習しているので、基本的に良く歌えています。
「時」oeの発音は、良く開けて、全体に狭くなる母音発声を広めに取ることを指摘しました。
次がフォーレの歌曲、「秘密」そして「愛の唄」「ゆりかご」最後に「河のほとりで」
全体に、喉が緊張しないゆったりとした歌声を目指すために、発声のフォームの状態を見ました。
情感豊かに、とても良く歌える方なので、発声の細かいことをあまり指摘していませんが、気がつくと口先で声の調節をする癖がついています。
特に、なんでもかでも上唇をめくれ上げるのは、かえって喉を絞める声を作る原因になると思いました。
これをやるようになった原因は、喉を下げる、とか喉を開く、というと、喉を下げようとするときに上唇を上歯にかぶせようとする癖があったため、それを改善するあまりに、逆効果になったものと思われます。
口を使ってやらない、ということを徹底してみてください。
これだけで、喉の不要な締りが改善されると思います。
口奥を拡げるのは、ブレスのときや、フレーズを歌いながら高音に上る際だけですし、タイミングが大切です。
後大事なことは、お腹の支えです。
ブレス時に腹筋が上手くブレスの助けになるように働いているかどうか?
これが働くことで、歌うときに喉を上げないで済むのです。
喉の上げ下げのコントロールと、腹筋の支えがリンクしていますので、必ずブレスで腹筋が使えているか?
特に側腹から腰にかけて、膨らんでいるかどうか?
口先、唇で発声対応しないこと、口の奥を拡げること、腹筋を使うこと、以上3点を検証してみてください。
SNM
モーツアルトのハ短調ミサから「ラウダムス・テ」
前回指摘した、高音域のメリスマは、発声が熟成して無理しない声が聞こえるようになって来ました。
気になるのは、Bendicimus teのフレーズ。
色々な解釈はありますが、Laudamus teのテンションの高さに対して、同じテンションを並べるということは、古典的な形式感からいうと、無いのではないでしょうか。
ここは、Laudamus teが陽だとしたら、陰でしょう。
暗いという意味ではなく、熱烈に対して、慎みのような要素だと思います。
従って、Bの発音と発声は、柔らかい声の響き、音色が相応しいと思います。
もっと言うと、リズム感として、べ~!と拍節ど真ん中に命中させるのではなく、bの子音を軽く言おうとする言葉、コンマ数秒遅くアタックが始まる感じになるはずです。
色々な名人の演奏を聴けば、それが分かるでしょう。
子音発音も、音楽の作りに大きく関係あるのは、結局言葉が音楽表現に関係している、という理解になるのではないでしょうか。
グノーのオペラ「ファウスト」から「宝石の唄」
これは、素晴らしい出来で、言うことなしでした。リズム感、声の安定、高音発声の安定と声質、どれも十分聴き応えのあるものでした。
日本歌曲から、「初恋」これを聴くと、女声の方が合っている曲だなと思いました。
彼女の歌声は、日本歌曲を真摯に表現する、一つの良い核が芯にあるのだな、と思います。
良く合っています。
そして、次の「ゆく春」「うぬぼれ床屋」いずれも、大変上手に歌えて表現するレベルに達していました。
良く勉強していると思います。
ST
「叱られて」曲調を作った。テンポの変化と強弱をつけることを練習しました。
楽譜に書いてあることもあるし、書いていないイメージも大事です。
強弱は、作曲家のイメージから生まれているので、作曲家がどうしてこのようなメロディ(メロディの形)を作って、なぜ楽譜の一部に強弱の指示をつけたか?
ということを、良く考えることが大事です。
「浜辺の唄」イメージのある歌が歌えていました。とても良かったです。
前回指摘したような、1番~3番までの波の風景、海の風景を感じてくれたでしょうか?
プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」よりムゼッタのワルツ。
やはりテーマは喉を開ける、です。
高音の換声点辺りは、良く喉を開けるように口の開け方に工夫をしてください。
これも以前からやってきたことですが、徐々に対応力がついて、口も開けられるようになりました。
フレーズの中では、開けるタイミングがありますが、最高音の前、あるいは換声点より前の段階で開けておくこと、自然に換声点を越えられる発声になると思います。
怖がらないで、良く開けて歌えるようになってください。
低音は喉を意図して下げないように気を付けながら、声の響きを鼻腔から頭にかけて入れるようにフレーズすることで、高音発声とつながりの良い声になると思います。
TNA
トスティ「セレナータ」は、全体に喉が高く締まり気味な声質が少し気になりました。
最初の声が、5点Fと高いので無理もないです。
これを矯正するために、オクターブ下の声を出してみて、その喉感覚を覚えて、そのままオクターブ上の声を出すような練習をします。
これが出来てくると、喉がリラックスした状態で音程はオクターブ上の声を出す感覚が身についてくると思います。
「はるかに」
美しいメロディです。音域が低いので、喉の締まりは出ないです。
逆に中低域の歌は、母音を下あごで歌ってしまわないよう、上あごで歌えるようになってください。
そのことで、メロディラインがきれいにつながったままで、歌詞をきれいに歌えるようになります。
修飾音符の扱いに注意。音程のオプションと修飾音符の違いを指摘しました。
プッチーニ、トスカの「歌に生き恋に生き」は、当面の課題である最高音の発声が、あるポイントを見つけて、安定度が高まったことが進歩の第一段階終了の印でしょう。
子音発音に注意して、喉を良く開けた状態で歌えるように、フレーズを対応できるように、更に練習を続けてください。
この曲も高めの換声点付近で喉を締めないよう、特に出だしのVissiのIの母音は、要注意。
口を横に引かないで丸い形を作って、丁寧に出してください。