SA
発声練習は、母音をAにして、下降形を4点Aから始め、上向形で5点Gまで、5度スケールで練習しました。
低音発声が以前に比べて、かなり安定して出せるようになった、と感じました。
曲は、サン・サーンスのLe matinから。
やはり全体に発音が狭母音化して聞こえるのと、高音への換声点で喉が閉まってきます。
どうも見ていると、中低音ほど、喉を下げて、高くなるにつれ、喉を締めているように感じる声でした。
これは発声面から言うと逆で、低音ほど声を高く集め、高音に昇るにつれて喉を太く口奥を拡げるようにしていくべきと思いました。
この点を中心に、細かく見てい行きました。
換声点近くで上昇形なので、大変難しいですが、慣れるまでは口を開けて奥を意識するように歌えばよいと思います。PPとなっていても、声量が出てしまっても良いと思います。
のどが絞まるよりは、という理由でです。
喉の感覚がわかったら、むしろ口先を開けないで奥を開ける、という対処が出来るようになります。
そのことで、UとかOなどの狭母音でも、喉を締めない対処法が分かるようになります。
フランス語のDeviennentは、ドゥヴィエンヌで、ドゥヴィヤンヌではない点、注意してください。
声を出す場合、喉で押さないで口奥に作った形で、一種の共鳴効果を産み出せるように、発音・発声に工夫が出来ると、喉を押さない美しい強声の響きが出せるので、発音・発声の口に中の状態を良く感じてください。
日本の三善晃の作品2曲。
「栗の実」1番、2番、3番 有節歌曲ですが、歌詞の内容から、歌う人の詩への深い理解と洞察が問われる曲だと思います。
ただ綺麗に歌うより、やはり歌う人のコンセプトみたいなものを感じたい曲です。
同じく「貝がらのうた」も有節歌曲ですが、こちらは詩への理解力も大切ですが、言葉の語感と強弱を明快に感じて歌うこと。
その強弱は、意味があってついていることを大切にしてください。
意味もなく、ただPと書いてある方小さく歌ったり、Fと書いてあるから強く歌うだけなら、アンプのヴォリュームと同じではないでしょうか?
どうして強調されているのか?どうしてPPと書いているのか?という意味が分かれば、MfやFやPなどの強弱の意味がニュアンスであることが分かると思います。
このことを理解していないと、ただうるさいだけだったり、聞こえない歌になったりということになりかねません。
それから、高音換声点に向けてのフレーズは、やはり喉が閉まらないように注意して歌ってください。
ちょっとした母音の響き方の違いで、単語が伝わらなくなったりします。
特に中低音域で歌われる、OとAの母音です。
「おまえ」とか「わたし」「わかれた」等々。