HA
今日はヘンデルのMio caro beneの練習において、発声を徹底して取り上げました。
彼女の発声の傾向は、口を横開きすることで、声帯を薄くして高音を出すことにあります。
これは、素朴に出しやすいし、音程も良い傾向になり易いですが、声帯が綺麗に合わない傾向があり、響きに倍音が付き難いです。
結果的に、良く通る声とは言い難い面があります。
また、息漏れが出るため、ブレスも伸びにくいでしょう。
そのことを直すように、細かくパートに分けて練習して行きました。
大まかに分ければ、中低音は、響きを高く、前に集めるように意識します。
これは、口の下顎を、発音に合わせてバクバク動かさないようにすることで、鼻腔に響く声になり、結果的に通る声になります。
高音の声、ここでは2点E~の声になりますが、2点bくらいまでは口を横開きに使わないこと。
それから唇を突き出すように使うこと、口を縦に開けること、という要素です。
声楽の発声は、大声を出すのとは根本的に違いますので、呼吸法についても、注意が必要です。
それは、大声を出してみると判りますが、お腹を下に向かって踏ん張るように力を入れることで判ります。
声楽の場合は、踏ん張ると言うよりも、リード楽器の喉が自然に響くことに呼応して、自然に息が上に向かって立ち上る感じです。
この時、順番としては、声を出すからお腹が自然に引っ込むと言う感じであって、お腹に力を入れるから声が出る、のではないのです。
仰向けになって寝てみると、自然に息がお腹を膨らまし、自然に静かに吐いてお腹が引っ込むという動作に気づくはずです。
声楽はこのような呼吸法を意識する方が、自然でしょう。
YT
発声練習は、話し声を聴くと喉が充血気味のようだったので、声帯を合わせない、息混じりのぼーっと出すような傾向の低音を練習しました。
後は、高音の発声は少しずつ、伸ばして行きました。
ドナウディのSento nel coreとO del mio amato benの2曲を練習しました。
Sento nel coreは、やはり高音の1点Fの声でしょう。
声をチェンジする感じで、喉を上げないで入れる感じに発声します。
同時に、軟口蓋は良く上げるようにします。
例えば、最初に出てくるフレーズの最高音CoreのOの母音発声は、軟口蓋側と喉を上下に押し広げる様にアーティキュレーするわけです。
これは、固定的に行うことではなく、Sento nel coreという歌詞発音を歌のフレーズ中で自然に行われるのです。
発声で大切なことは、フレーズを歌う中で、柔軟に口の開け締め、喉のコントロールを自在に使うことです。
筋肉は固定的になると、途端に収縮が困難になります。
常に弛緩と緊張が交互に起こることで、筋肉本来の仕事を果たすわけです。
発声も身体の器官を使うわけで、固定的な使い方をしていると、途端に筋肉が硬直し、本来の働きを失ってしまいます。
リラックスする事の意味はここにあるわけです。
O del mio amato benは、母音だけの練習となりました。
テンポの緩急が難しいように思いましたが、むしろ音程でしょうか。
1点Fの発声だけ少し気を付ければ、声の問題はほとんど直ぐにクリアできる程度、と感じました。
HN
今回も、手紙の二重唱、伯爵夫人パートを練習しました。
基本的に大分安定して来ましたが、高音がまだ不安定です。
大きく言えば、強すぎて胸声傾向が強くなり、♭になるか、ファルセット傾向になりがちか、の
どちらかになります。
声の出し具合、当て具合は、慣れるしかないのですが、口の開け具合と当てる場所の意識を明快に持つだけで
かなり違うと思います。
特に歌の場合は、単音ではなく、フレーズと言うひとつながりのメロディの中での低音だったり高音だったりしますので、
流れの中の対処になるわけです。
ということは口の使い方に柔軟性がなければなりません。
基本的に口の端を横に引いた開け方は×です。
なるべく口を縦に開けること、そのためには、開けると言うよりも、唇を少し突き出すような口の開け方を
することです。
これが、どんぴしゃな感じで急激に声の共鳴がついて、響く声が出せました。
この感覚を定着してくれると良いのですが。
後は、高音の対処としては、口先を開けないで、声を鼻あるいは鼻の根っこに当てるように、高音にフレーズすることです。
口先を開けないことで、喉が上がりませんし、鼻根に当てることで、ハミングをやるのと同じように、母音発声に母音を形作る弊害が出ない、純粋な響きが出しやすくなるのです。
MM
2点Dが彼女のチェンジポイントだ、とすると、理論的にソプラノとしては低いのかなと思います。
低いということは、声域を低くも出来るし、あるいは重いソプラノということにも成れるということでしょう。
しかし声域の云々よりも、現実はこのポイントのせいで喉が上がらないように歌わなくてはいけません。
今日は2点D以下のポジションで声を持ちあげて歌ってもらう方法と、チェンジした声を基にした方法を取ってもらいました。
低いポジションで歌うと、声量は強いですが、音程をはめるのが至難の業となります。
しかし明らかな地声というわけではないため、これはこれで音程をはめるために、喉側ではなく、軟口蓋側の引き上げが
しっかり拮抗するように使えるならば、これは素晴らしい声を得られるきっかけとなるでしょう。
しかし、これは相当難しいです。相当訓練が必要でしょう。
現実には、今のままでは重すぎるので、やはり少しファルセット傾向の混ざった軽い響きで練習してみる方が
良さそうだ、と考えました。
いずれにしても、喉が上がらないようにして、音程がはまれば良いわけです。
これは比較的に上手く行きました。
大体2点Fくらいまでは、ほぼ問題ないのですが、問題は2点G~Aくらいだと思います。
これも音程が出しづらいのです。
類推ですが、喉を下げようとすると、舌根だけ力が入って、顎が開いた状態になっていないのではないか?
或いは、軟口蓋も上がっていないのではないか?
いわゆる喉の開いた状態が出来ていないのではないか?と考えられます。
また、これらのことは歌いながら柔軟に対応することなので、固定的にやっても良くないです。
結局ハミングで口やあごを動かしながら、フレーズの動きに柔軟に対応して音程のある響きを作る、という地道な作業が基礎練習になるでしょう。