WG
発声だけのレッスンでした。
低音が良く出ますが、そうはいっても音域が下に広く伸びているということで、声の共鳴や高音発声への足掛かりはまだつかめていません。
もっとも課題となるのは、あくび状態の発声です。
これが舌根や喉側を力ませている原因です。いわゆる「団子声」の状態です。
しかし、その現状は声は安定していますし、それほど音程が悪いわけではありません。
ただ、力んで出す割には声が通らないですし、高音が恐らく4点Dから上は不安定で使えないでしょう。
ベースだから良い、という考え方をしていると、将来高い声を出す必要があるときに苦労することになるでしょう。
また、ソロボーカルの世界に入って行けば、いかにも選曲に悩むでしょう。
というのも、彼の声はバリトンであって、バスではない、と思うからです。
また、重要なのは、本質的にバスの声というほどに声帯がぶ厚くないと思われます。
音域はあるので、声帯は長いのだ、と思います。
ということで、今日も高音の練習でした。
今回は、発想の転換をしました。
歌声での練習を止めて、喋り声でやりました。
歌声でやっても、恐らくいつまでたっても同じことだ、と思ったからです。
やり方は、「お~い!」と遠くにいる人に、力まないで声を聴こえさせるように呼びかけること。
そのためには、声のトーンを出来る限り高くします。
この喋り声のレベルでトーンを出来るだけ高くする、ということが、彼は苦手です。
これは、単にそういう声の使い方を普段、まったくしていない、ということだと思います。
これは練習あるのみで、徐々に高くなっていきました。
声が裏返りそうになる、ぎりぎりまで上げて行きます。
一方、ファルセットでの歌声のも練習してみました。
この時、ブレスをしっかり行って、支えのある、いわば喉を下げた状態での、ファルセットを出します。
そうしますと、声帯が閉じてくる感じが分かると思います。
この支えのあるファルセットで発声をすることと、思い切り高いトーンで呼びかけ声を練習することで、
一段違う喉の使い方が、今回出来るようになりました。
確実に4点Fが出せるようになったと思います。
この出し方から見ると、今迄の発声は、やはり単なる胸声発声を、あくびで誤魔化していた、という感じです。
ただ、今回の発声は、喉の位置が高いですから、これを真の意味で喉の位置をもう少し低くして、出来るようになれば理想です。
ただ、これを間違えると「悪いあくび発声」になりますので、十分注意してください。
喉の状態を変えないで、下あごだけ良く降ろした発声をするか、姿勢を矯正して、顎をしっかり引いて背筋から後頭部を真っ直ぐにした姿勢を堅持して歌う方法です。
FM
発声の声は、声を出すことに集中できるようになってきました。
ただ、ありがちですが、舌根に力が入って出しています。
これが、高音を出なくする原因になったり、声がこもりますので、いまの段階からしっかり注意して発声するようにしてください。
何が舌根に力みを加えないか?といえば、母音をEにすることが1番です。
子音のLを付けて、普通にスケールやアルペジョで練習しました。
ただ、どうしても換声点5点E~F辺りから喉が詰まってしまうようでした。
そこで、今回は口を開けた状態で息を吸う、という行為をやって、その吸った口の感覚で声を出す、という方法を覚えてもらいました。
これが、一発で効果が出ました。
高音が出しやすくなりました。
舌に力が入りやすいように見えますが、それでも以前と比べると、換声点から上の声の伸びが良く、5点Aは確実に音程良く響かせられるようになりました。
この吸い込み唱法が良いのは、恐らく舌根を使わないで喉を純粋に開けられることと、吸い込む意識が腹筋の使い方を、発声に適応した状態にするためと思われます。
すなわち、下腹部を引っ込めようとする筋群が使われるということではないでしょうか。
曲は、コンコーネは4番を練習しました。
これは、今回の吸い込み唱法が功を奏して、中高音の発声がとても良く響くようになりました。
気を付けるのは、下降形の時に、お腹が緩まないようにすることと、低音に行くほど、声の響きを高くすることです。
言い換えれば、低音に行くフレーズでは、鼻腔に入れて行くように意識すると、低音の音程感が良くなります。
イタリア古典歌曲集からAmarilli
これも、今日の吸い込み唱法の効果が良く出て、中高音域はとても良く響く声で、安定して歌えるようになりました。
低音は、これもコンコーネの時と一緒です。
顎を出すと、舌根に力を入れてしまいがちなので、顎を出さない姿勢を、低音発声時は特に大事にしてください。
この姿勢であればこそ、鼻腔に響きを入れるようにしやすくなるからです。
そのことで、息もれのない、集まった響きの低音になるでしょう。
一見声量はないですが、声量を出そうとすると、地声になってしまうのです。
地声も使う必要があることもありますが、現在は地声を使わないで、上記の発声で低音を対処することを覚えてください。