MYM
懸案の換声点の発声が、ようやくスムーズに出来るようになってきました。
特に発声練習では、その理解と実行レベルが上がりました。
練習方法として、低音からじっくりあげて行くよりも、いきなり換声点近い所から始めたり、下降形で高音から発声して行く方が、上手く行くようです。
というのも、彼女の歌声の喉が、まだ胸声的な発声指向が色濃く残っているためです。
そして、この中低音の発声ですが、これも本人の意識の問題が大きいです。
良く言えば、自然な発音と発声の感覚ですが、この自然さが、マイクで歌う歌声の感覚に近いです。
これの結論としては、もっとあごを引いて首の後ろが真っ直ぐ伸びた姿勢を取ること。
この状態で、ようやく声帯が良く伸びて、響く声になります。
それは、低音でもそうですし高音も同じです。
中低音の発声で、息漏れがなく、かつ地声ではない声質、を意識したときに、どう発声するか?と発想すれば、この方法しかないことがわかるはずです。
トスティの「妖術」は、この低音発声の方法が問われる選曲になります。
ちょっとの意識でかなり変わることが分かると思います。
同じく「バラ」は、換声点近辺の発声です。
どうにか、口を開けない発声で対処できていますが、前述の中低音の発声が徹底できていないために、
まだ息を多く使う発声になって苦しくなるようです。
林光の「浅草橋の下」「夜の河」「別れ」
中低音発声のための、顔の姿勢の徹底と、換声点の母音発声の意識です。
換声点の発声は、やはり口の開け方、発音時に顎を使わないで、舌の使い方に意識を持つこと。
中低音の発声は、姿勢を矯正してやると、驚くほど響きが通るようになります。
本人は楽だ、と感じるようでした。それは余計な息を使わずに済むからでしょう。
換声点の発声も、修正すればすぐに良くなるので、あとは、どれだけ自身で分かって実行できるか?
次回のレッスンを期待したいです。
TF
今回は、吸気時の身体の使い方の再確認と、特に喉の使い方でした。
そのための姿勢のあり方を徹底しました。
また、根本的なことですが、音程を厳密に取る感覚を常に大切に使うことです。
このことが、結局声の出し始めの繊細さにつながりますので。
特に今回の課題は換声点直前の音域になりますが、メロディラインで見れば、結局、低音発声も関係していることが分かります。
それは、低音発声も声帯を緩めないで息もれのない、ピッチの良く合った声を出すことです。
少しでも緩めると、息もれのある低音発声になると思います。
この時点での発声が、上の音域にえいきょうする、と考えます。
実際の歌の練習には、母音のIが一番音程が確かなラインに行きやすく、Aは、もっとも苦手です。
これは、誰しもがそうですが、その上手く行かないレベルがかなり大きいのです。
例えば、シューマンのIntermezzo
出だしのDeinの母音Aは、5点Eですが、すでに下あごを使ってしまいます。
母音のAを捨てて、Eと発音してもらいました。
これくらい徹底しないと直りません。
母音を変えて響きのピッチが正しくなることを、実感してください。
そこから、自身の感覚を変えて行けば、Aを発声しても今迄と変わって、ピッチの合う母音発声に進化するでしょう。
フランクのPanis angelicusは、このやり方を踏襲したせいか、かなり良い出来でした。
今後もこの方法を上手く取り入れてみてください。