今日のレッスンは、全員が喉を開けるということの重要性を感じさせられるものでした。
そこで、まとめて「喉を開ける」について書きます。

古来良く言われる「喉を開ける」の意味は、楽器としての喉を最適な発音体にするための方法を一まとめで表す比喩です。

最適な発音体とは?
考えればわかりますが、喉は一対の声帯だけで構成されていますので、弦楽器のように弦を変えるわけには行きません。
一つの声帯で、広い音域を自由自在に、かつ良い声質で響かせるわけです。

喉を開ける、ということの意味は、この声帯という発音体を、広い音域を良い音質で、かつ良く通る(響く)ように使うための、感覚的な比喩なのです。

最適な発音体ということ、イメージを喩えたのは、2番目のEKさんです。

ヴァイオリンのコマのすぐそばを弾くと音が硬くなって伸びないが、もう少しフレット側に近い弦の方が、弦が良くたわんで、柔らかい豊かな響きになる。
コマに近い方が、弦が硬くなるので鋭い響きだが、音の伸びが足りないし響きが浅く深みがないです。

これは、声の強弱と関係していて、強すぎる声も同じような傾向になります。
近鳴りとか、遠鳴りというのは、このことも大きく関係していることです。

OMさんは、時々声を響かせ過ぎて、この響きに深みというか余裕がなくなることあります。
今回、アリアではかなり強い声で頑張っていましたが、中高音域で頑張ると、5点Gから上で声が裏声傾向になりやすいと思います。
彼女の場合は、むしろ6点C辺りから良い換声の仕方をしていて、いわゆるSovracutoな声になる点が、得難い素質なのですが、
その一段下の、5点G~bにかけてのAcutoが課題になります。
これは、中高音域の発声で前に強く出し過ぎない、いわゆる喉の開いた発声が出来ることで、変わってくると思います。

喉が開いている声と、開いていない声の違いは、この微妙な深みがあるかどうか?という点が一つあります。
喉を開く、という言葉の意味を勘違いされる一つの原因は、喉を開く=声帯を開くために、息をたくさん使うというもの。
これは大きな間違いです。

声帯を良く伸展させる、という意味が正解です。
そして、声帯を良く伸展させるために喉を開けるのです。

難しいのは、歌声は音域に応じて、喉の開け方を変えなくてはならないということ。
たとえば、弦楽器なら弦を変えれば済むが、歌声は一つの声帯ですべての音域に応じなくてはならないわけです。
問題になるなのは、フレーズの始め、すなわち声の出し始めにどう対応するか?

低音であれば、低音らしくふくよかな、しかし倍音の出る明るい声。
FTさんは、この点が重要です。
常に高音発声をするわけではないので、低音域は声帯を緩めるように、下あごを降ろして深い位置から声を出だすと良いです。

息はどう使うか?
低音は声帯を緩めないと低音が出にくいが、息漏れが出ないようにするにはどうするか?
息を強くしない事でしょう。
あるいは声帯閉鎖を強く生じさせないような、柔らかい腹筋によるブレスにすること。

逆に、高音は、息が強く出るような声帯の状態、すなわち、声帯閉鎖が生じやすくするために腹筋を使います。

FTさんの場合、このブレスの使い方が未開発であることと、低音時から高音発声に応じた喉の状態を作ってしまうことです。
このままフレーズを歌うと、結果的に高音では筋肉が緊張しすぎてしまう、ということになります。

それから、フレーズ内で跳躍する場合、特に換声点をまたぐような場合に、問題になるのが、いわゆる喉が上がることです。
これが、様々な現象を生み出すわけですが、。

今日判りましたが、多分、喉を上げないのだが、喉を詰めて出しているのではないかと思います。
逆に見れば、詰めるから喉が上がらないと言えば上がらないですが、声帯が小さくなった状態なのではないか?と思いました。
高音が出しやすいから、だと思いますが、喉枯れが起きる現象は、このことが理由ではないでしょうか?

換声点から上に上がる場合、喉下の鎖骨の中間の窪みに、軽く当てるように意識することで、声帯が良く伸展する発声になるでしょう。
ただし、下あごを楽に下ろして、いわゆる喉奥が開いた感覚で口を開ける発声が必要になります。

今迄と違って、この場合は頭部からの響きとか、頭声発声という意識を持たないほうが良いです。