TNA
発声練習を始めると、声質にかさつきがあるのが、気になります。
どちらかというと、低音域でかさつく傾向がありますが、これは喉のフォームのアンバランスと思い、この点を矯正するレッスンをしました。
まず、低音域はなるべく鼻腔に声を通す感覚にすることと、そのために喉を下げる力を極力削ぐことを練習しました。
慣れれば、舌を力ませないで、下あごを降ろして発声できると、響きに深みがつきます。
続きで、低音と高音の喉のフォームの切り替えについて練習となりました。
なるべく息漏れが起きないようにするため、舌根で喉を押し下げないように、舌の脱力を促しておいて、なるべく高い場所から声を出だすことで、息漏れない集まった声質が可能になります。
これが音域が上がって高い換声点になると、逆に喉が上がってきて、締まってしまいます。
締まらないようにするため、今度は喉を少し下げるような発声をします。
具体的には、舌根を力ませるのではなく、下顎を自然に降ろすようにしていくのですが、フレーズの上昇に呼応して降ろしていきます。
要は、声のアタックが行われる前に、あごが既に下りているように、スムーズにおろして行きます。
フォーレのレクイエムからPie Jesu 響きが足りない、息もれのある声だったのを修正。
トスティのSogno は、前回同様に声の出始めをもっと低く、みぞおち辺りから声が出だす感覚を養ってください。
これは、腹圧を自然に高めて、声帯の閉鎖を自然に高める効果があります。
単純な声量アップと、声の安定です。
マダム・バタフライの「ある晴れた日に」前回指摘した、Uの母音は良くなりました。
その他、全体にレベルは向上しています。
現時点では、習うより慣れろで、ひたすら歌いこんで行けば、自ずと発声もわかるレベルだと思いました。
AC
フォーレの「優しき唄」から、8番のN’est ce pas?と最後のL’hiver a cesseの練習となりました。
どちらもですが、喉を開けるということがテーマになりました。
というのも、歌を聴いていると音程の跳躍時に、喉を締める傾向の声が気になったからです。
日本語の母音にすると「エ」フランス語のEは、開母音(明母音)ですが、
彼女に限らずEが締まった響きになりやすいです。
なるべく母音Aに近い喉で、舌だけを動かしてEに聞こえるようにすることで、喉の開いた響きになることを覚えてください。
一例としては、N’est ce pas?のEとか、L’hiver a cesseのEなど。
後者は、高めに入りますが、最初からしっかり当てないでクレッシェンドすると、きれいにはまった声になるでしょう。
それから喉を開けた発声をするためには、口をある程度開ける必要があることと、そのための子音発音として、舌を柔軟に良く動かせなければなりません。
下あごを動かすのではなく、舌先を良く動かして子音はつおんをすることで、喉の奥を閉じないで開いた状態で発声できる、ということです。
このようにして、喉を開けた発声が出来ると、同じ声でも響きに余裕が出来るし、ピアノとの和音感が良くなります。
おさまりの良い響きだし、響きに幅があるので声が聞こえてくる感じ。
なるべく早く覚えてください。
IM
彼女としては、満を持しての久しぶりのレッスンでした。
その甲斐あってか、ようやく落ち着いて1曲を通すことが出来ました。
この結果は大きいでしょう。
今回指摘したことは、以前から気になっていたことですが、響きを高く意識するあまり、胸声が極端に少ない声になっていることです。
このために、単純に声の響きが少ない、いわば芯の弱い声になっていること。
声の響きの出し始めを、あえて高い場所、例えば軟口蓋とか鼻根などに意識しないで、みぞおちとか、鎖骨の中間の窪み辺りから、声を出し始めるようにすると、声帯を太く伸展させられるために、結果的に薄かった響きに芯がついてきます。
これは、完成形の発声なのではなく、今迄の頭声発声に傾き過ぎていた発声を矯正させるため、と思ってください。
曲はベッリーニのVaga luna
後半の短いブレスで畳みかけて歌うところは、ブレスが上手くなるともっと楽になります。
それは、ブレスの問題というよりは、今回やったように、喉を上げない発声によって、息もれの内声の出し始めが出来ると、自然と身に付くでしょう。
あるいは、逆に息を楽に吐くように歌えれば、これも自然にブレスが上手く行くと思います。
この最後のEda lei cheの5点Eの時の発声は、Leiの時点で口を開けておいて、CheのEでは、すでに開いている状態です。
母音のEは、日本語のエを意識しないで、むしろアを意識しながら、頭の中でEを歌うつもりで行くと、喉が楽に開くでしょう。
そして、イタリア古典のStar vicino
以前のレベルから脱して、通して歌えるレベルになったことが、最大の収穫です。
その上で、今日の喉の重心を低く感じる発声にトライしてみてください。
もう少し楽に歌えるようになると思います。
喉の重心を低くすると、当たり前のように音程が低くなります。
では、音程を上げるにはどうするか?
子音の音程感や、軟口蓋に当てる感覚、鼻腔に通す感覚でしょう。
この両者をバランスを良く取れるようになると、音程も良く響く声になって行くわけです。
SNM
山田耕筰の「中国地方の子守唄」は、中低音の厚みが良い響きを感じさせてくれたために、ピアノの和音との融合が気持ちの良い、歌声になりました。
高田三郎の「くちなし」は、強いて言えば歌詞よりもメロディが濃厚に感じられました。
良く歌えているのですが、もう少し抑制的なクールな歌い方が合っているのではないでしょうか?
それによって、歌詞が聞こえてくると、聴衆の印象も、また違ったものになる曲、と思います。
中田喜直の「行く春」は、情熱的な歌いまわしが、インパクトのある歌声になっていました。
早口で歌うところが、勢い任せにならないように。歌声をあくまでも丁寧に、といことは大事です。
4曲目の「悲しくなったときは」これは、ほとんど言うことがない出来で素晴らしい。
アリアは、モーツアルトのPorgi amorから。
ピッチの高い声と、暗い声、2種類聴かせてもらいました。
どちらでも、安定していて遜色ない出来ですが、大事なことは悲しみのような気分を感じているかどうか?という違いだと思いました。
プッチーニのDonde lieta
これも良く歌えていますが、ピアノ伴奏とのアンサンブルで、もっと表現をする余地が残っていると思いました。
悲しさと強さの対比、健気さと気弱さの対比のようなものです。
ドヴォルジャークの「ルサルカ」「月に寄せる歌」
これも、大変きれいに歌えていました。
最後の高音の強声は、大変良く歌えていますが、強いて言えば下腹部を前に出して、胸声の強い歌声でした。
彼女の喉はバランスが良く、胸声が強くても音程感が良いので、ほとんど問題を感じません。
将来的には、もう少し息の流れで自然に美しく出る高音発声を目指せれば、と感じました。