GH
伴奏合わせのレッスンでした。
山田耕筰の「からたちの花」から。
全体に、通る声を意識しすぎて、喉の高い声でした。
歌声がよそ行きになっています。
もっと喉をリラックスさせて、GHさんの普段のゆったりした良い声を意識して歌うこと、と指示しました。
発声法的に言えば、胸声を混ぜること、あるいは喉の位置をもっと深く意識した、深いブレスで歌いだすことでしょう。
あとは、全体に音符を歌っている意識が強いので、歌詞を語り歌う意識を強く持ってもらいました。
歌詞の意味を、明解にイメージして歌声にすることも大事です。
「白い白い花が咲いたよ」「とげは痛いよ」「青い青い針のとげだよ」白とか青という色。とげの痛さを思い浮かべること。それらの思い出共通しているのは、郷愁の心、懐かしむ心地ではないでしょうか?
その気持ちをストレートに感じて歌ってください。
フィガロの結婚、フィガロ「もう飛ぶまいぞこの蝶々」
これの歌声も、「からたちの花」の1回目の声と似ています。
確かにピッチを良く高い歌声で歌うと、通る歌声になりますが、キャラクターとしてはもう少しどっしりしたバリトンらしい男らしい歌声が必要になります。
また、歌の表現としても、ケルビーのに対する、徹底的な優位性を持っている以上、歌声は腹の据わった声が必要ではないでしょうか?
弱声は、おちょくりであったり、まやかしを表現する時でもあります。
強声は、勇ましさや脅しを表現するでしょう。
そのような、人間の感情をお芝居として表す意味も考えて、歌ってみてください。
自然に、腹の据わったお腹からの声になると思います。
SNM
全曲を母音で譜読み。音程の良さにはいつもながら瞠目させられます。
特にこのモーツアルト「寂しい森の中で」は、音程感と声質が、音楽の本質を出します。
モーツアルトの歌曲作品の難しさは、正に歌声の基本が徹底的に問われる点にあると思います。
グノー「セレナーデ」とマスネー「エレジー」は、ほとんど譜読みの問題は感じませんでした。
ドビュッシー「星の夜」は、ドビュッシーの特有の転調と変化和音の癖がありますので、ピアノの伴奏和音に合わせながら譜読みを進めていく必要が高いと思います。
TSS
フォーレ「リディア」
発声の徹底をしました。
全体に、喉から離れようと言う意識が強いため、正しく声帯を伸展させること、そのことで声帯の閉じた声を出しきれていないことが主眼でした。
たとえば今回のこのフォーレの「リディア」では、中低音域ではあごをしっかり引くことで、中低音域における声帯の伸展を促すように姿勢を強く意識してもらいました。
上手く行くと、息が良く通るのだが、結果的に外から良く響く中低音の声が聞こえるような感覚を持つはずです。
本人はどう感じたか本当のことは分かりませんが、私の耳からは、今回恐らく初めてくらい、中低音の良い発声が聞かれたと思います。
この曲は確か5点Gが最高音ですが、比較的に換声点近辺をフレーズするメロディが多く出てきます。
この場合も、喉から逃げてファルセットにならないような意識で歌ってみてください。
そのためには、どうすれば良いか?という感覚を自分で見つけてみてください。
この後のフォーレの「我らの愛」も、同じ事を練習しました。
最高音の声が、安定して良い声になりつつあります。
小林秀雄「落葉松」
低音発声の通りの良さ、安定度がとても向上しました。
フォーレの発声の影響でしょうか?
この状態を次回も維持して、持ってきてください。
ST
現在勉強しているイタリア古典歌曲集から3曲、いずれも練習が進んで、歌の積極性が際立ってきました。
非常に良い集中力で歌えておりバランスの良い歌唱が出来るようになって来ました。
ガンジスに日は昇る
歌声の勢い、声のピッチ、響き、共に進歩を十分感じ取れるものでした。
単に発声のことだけ考えると、かえって緊張したときに結果が出せないものです。
歌の本筋である、この歌の音楽が表現するものを、再現しようという強い意識を持つことで、緊張に負けない演奏になります。
「美しい唇よ、お前は言ったのだ」
これも、歌いこみが進んで積極的な歌い方と集中の良さが感じられる様になりました。
「たとえつれなくとも」
声がびんびんと響いています。良く出ています。
また、教えたとおりに母音の響きを少し強調するような歌いまわしも、少しずつ出来ています。
この辺りで、一端、発声的、技術的な意識ではない、集中の仕方に切り換えてみると良いかと思います。
メロディの性格をストレートに感じて、徹底して集中してその気分をストレートに出す、ということです。