TSS

早春賦、ロッシーニの「約束」
そして、ヴェルディのオペラ「運命の力」よりアリア「平和」の3曲を練習しました。
彼女の課題は、5点Dくらいから開き気味になる発声です。
これは、多分発声が楽なのですが、声質が暗くなることと息が持たない発声になる点です。
息が持たないために、この状態で当てにかかると、音程感の上ずったビブラートの強い響きになります。
確かに音域はかなりな高音まで出そうですが、息漏れが出るため、かなり喉を締める結果になり苦しいでしょう。

覚えてもらいたいのは、もっと単純に中低音域の胸声発声を覚えておいて、その延長線上にある高音発声という発想を持つことです。
常にみぞおち辺りに声の出し始めを感じて発声するよう、いつも気を付けてください。

それから、お腹を使うのは良いですが、脇腹を膨らませることが目的ではなく、脇腹を支えるように歌うことです。
膨らませる発想だけだと、結果的に踏ん張ってしまい、息が上に伸びないです。
脇腹は固定するような感覚で、歌うと前下腹が自然に引っ込んで行き、最終的には上腹部も引っ込んで行くのが良いです。

SM

先日の発表会に引き続き、同じプーランクの歌曲集「あたりくじ」を練習しました。
本番は、喉を開いた深い発声に偏る傾向があり、響きが暗くなってしまいました。
今回のレッスンでは、特にその点を練習しました。
大体が、テンポがゆっくりの曲になると、目立ちます。

特に中低音の4点F~Cくらいの中音域は、喉を下げて深くしない発声を、改めて強く意識してください。
母音で言うと、EとかIの発声時のような舌と喉の状態をイメージしてください。

後は大事なのは鼻腔共鳴です。
ハミングでピッチを高くしたメロディ歌唱練習を徹底すること。
その後は母音のIだけで鼻腔共鳴を意識した練習をしてください。

そして歌詞を裏声の高いキーで読む練習です。
これが声帯の状態に活力を与えて、頭声と胸声が上手くミックスした歌声を出す準備を作ってくれるでしょう。

それから、速いテンポの曲は、歌詞をリズム読みすること。もちろん、読むときは声の響きのトーンを高くして読んでください。

ST

ドナウディの「ヒバリのように」「新鮮な大地芳しい野よ」「ああ、愛する人の」
本番で上がってしまうため、とにかく力強く声を出す方向で練習してきました。
しかし、力強い歌い方というのは、喉を下げようとし過ぎるために暗くこもった声になり勝ちです。
彼女には、上がらないようにするために、力強い歌以下をまず教えてきましたが、喉を舌根で下げる傾向が見られたため、
響きを高くするように、方向を転換することにしました。

とはいえ、喉を上げてしまうと、彼女の場合どうも胸声が強いまま上がってしまうようで、喉を痛める傾向が良く出てきます。
これは、本人が一番その感覚を判っているはずなので、気を付けてもらうしかありません。
声の響きに芯を与える練習で、喉を痛めないようにするには、ハミングで練習するのが一番わかりやすいです。
特に口を開けたハミングですと、喉を痛めにくいです。
その感覚のまま口を開けると、どこから声の響きが出だすか?という感覚が分かって来るでしょう。