SNT
体験後の初レッスンでした。
体験レッスンで、ほぼ指導上のコンセプトが決まりましたが、改めて今日は確認ということになりました。
合唱のソプラノををやっていることと、トレーナーに就いているが、細かい指導は受けていないとのこと。
声はか細く、声量がないが、高音は、ファルセットながら結構高い音域まで出るようでした。
当面、胸声の訓練をして、意識して声を響かせる体の使い方を練習することにしました。
まず、ブレスは入れすぎないように気を付けて静かに低い場所、腰を軽く膨らますような意識です。
そして、低音から発声練習をしますが、息の入る腰辺りから出だすイメージを持ってください。
基本はここまでです。
後は喉をいかに使うか?という方法をいくつか練習しました。
一つ目は母音をIにして、唇を意識します。
特にIの時に口を丸く突き出すように、特に下唇を少し突き出すようにすることです。
それから子音を利用して声帯を良く合わせてみること。
子音はMが良いでしょう。
最初は響きが出やすいIにしてやって見ました。
この後Aにすると、開いてしまいスカスカになってしまうので、今度はIからEAUという具合に、同じ音程で
Iの響きを、開口母音へ応用する方法で、喉の感覚を覚えます。
要するにAでも、響きが散らないような方法、感覚を覚えます。
舌に対する意識が重要です。
この後、ハミングを練習しました。
これも、先々まで重要になる練習方法です。
これも、良く胸に振動させて芯のある響きを意識して練習します。
いずれも、あまり高音までしないで、せいぜい5点Dくらいまでにしておきます。
今日は、ハミングから瞬時に母音に換えると喉が開かないため、喉下のラインに響かせるように、という方法と、喉奥を拡げるイメージを利用して
母音の練習をしました。
ここでは、5点Gまで出ましたが、もっとも効果が顕著に顕れたのは、物を吐き出すように高音へのパッセージを処理することでした。
すなわち、ドミソと上がる場合は、ミからソへという流れで、口奥から物を吐き出すようにする方法です。
また別の方法ですが、Maeniをドミソドソミドの上下降の音型で発声する方法です。
高音でEになるため、声が前に出やすいのです。
このト音記号5線の範囲内で、力まなくても声量のある響きを出せるように、練習を続けていきます。
ある程度、目標を達成したら、曲を含めて高音発声の領域に足を踏み入れて行きたいと考えて行きます。
それまでは、あまり高音発声にこだわらないほうが、良いと考えています。
曲は、イタリア古典のAmarilliから始め、5線の範囲内の音域に限定したいと考えています。
トスティの50番という練習曲集も、興味深いです。
次回はトライしてみましょう。