KA

初めてのレッスンの方でした。
発声練習で感じたのは、とにかくブレスが忙しい事。
胸呼吸の強さはあまりないですが、ブレスを不要に急ぐため、結果的に浅い呼吸になっていることが、喉の緊張を招いてしまっています。
もう一点は、どうも高い場所に声のイメージを置き過ぎているために、これも結果的に喉が高い、いわゆるハイラリンクス状態です。
一見、高音発声は良さそうにみえますが、ほとんど裏声状態になってしまうため、ブレスが苦しいでしょうし、声の飛ばないです。
また、結果的に中低音も気息的な発声になってしまい、これも通らない声を作る原因になっています。

高音発声での胸声を嫌ってファルセットから声を作る、という方法もその可能性は考えられますが、現状の彼女はメゾソプラノとして合唱で活動していますから、
その意味でも、中低音の気息的な発声を改善することで、結果的に高音発声もファルセット成分の弱い、芯のある良く響く声を作れると思いました。

母音はIで練習することと、鼻腔の響きを作ることで、ピッチの高い明るい響きを作ること、を主眼にしました。
ただ、喉が高くなりやすいので、声の出し始めは、みぞおちに口が付いているくらいのつもりで、低く意識すること。
それから、母音のAやOは、暗く響きが散りやすいので、これも母音Iを作ってから、IEAと同度で練習しました。

簡単にまとめると、以上のようなことです。この発声を作って行く過程で注意点ですが、合唱でのアンサンブルでは、パート内の声の整合性を邪魔してしまう可能性がある点だけ、気を付けてください。
発声は、目標があって、目標に到達するまでは、当たり前ですが不完全です。
不完全な状態でも、合唱の場合はみんなで力を合わせて完成させるわけですが、ソロは一人で完成させなければなりません。
発声を覚えて行く場合、ソロと合唱の違い、ということは、常に頭に入れておくべきです。
特に発声の発展途上の場合は、十分に注意して対処してください。

トマの「ミニヨン」「君よ知るや南の国」フランス語はよく読めていましたが、三人称複数の語尾、ENTは鼻母音にならないで、あいまい母音になる点注意してください。声は中低音域で気息的になる点を指導しました。
やはり母音だけでの練習が効果的です。Liなど、Iの母音に適当な子音を付けて歌います。Miだと鼻腔の響きが意識されてより良いでしょう。
Iで集まった喉の低い響きを覚えたら、歌詞発声にも応用しやすいですから。

最後にモーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」Vedrai carinoを練習しました。
全体に高めのソプラノの響きですが、彼女の場合、イメージを捨ててもらい、重心の低いリラックスした中低音が出せたうえで、なるべく喉を高くしない発声で対処することが、結果的に彼女の声の美点を活かしたこの曲の表現になると思いました。

役柄の声としては、いわゆるスーブレット「女中役」ですが、趣味で楽しむこと、普通のコンサートで歌うことを考えた場合、
ステレオタイプなキャラクターに拘泥しない方が、声作りの意味で個別性を活かせることになると考えました。
従って、中高音域のソプラノらしさを出す音域でも、声を狭く前に響かせるより、まず喉をファルセットにしないために、上げない方法を教えました。
低い音域の発声をしてから、その喉の状態を覚えて、喉を変えないようにして、目的音で発声してみます。

これは彼女の場合はドンピシャで、ちょうど良い具合のソプラノらしい換声点近辺の声が出来ました。