ちょっとした口の閉じ方開け方が、高音発声に意向する声域では大きいです。
そのために、口を柔軟に使う、ということを発声練習の中に取り入れると後で役立つのです。
単純なハミングで低音域からドレミファソの5度のスケールを練習する時、低音のドからレミとファ辺りから変化してソに移行する、というようなことです。
これを、低音域から徐々に上がって行くと、あまり意識せずに換声点の発声がスムーズに出来るようになっているはずなのです。
口先を開ける意識よりも、口奥の軟口蓋を上げて喉を下げる感覚です。
これをド~ソに移行する間に、自然に出来るようにするわけです。
母音よりも、ハミングの方がやりやすいし、感覚的にも響きの違いが分かりやすいはずです。
口を開けるやり方は、下あごは少し引き入れる感じで頬骨を上げるようにします。
これが、軟口蓋が良く使えるフォームにつながるのです。
ところで、ちょっとしたスタッカートを練習すると、胸の鎖骨がドスンドスンと動く方がいますが、これはお腹の使い過ぎです。
まず、スタッカートの練習は、お腹を使おうとしないです。「喉で切る」という言い方をしますが、息を吐く感覚だけで行います。
その前に、息を吐く練習をします。
息を吐くときに、ささやき声の感覚で、息を口から前に出さないで軟口蓋に当てるように吐きます。
上手く軟口蓋に当たって、かつ喉が適度に開いていると、高い倍音の感じられる呼気の音になると思います。
この状態で息を吐く練習が出来たら、その息が声になったと思って出してみます。
そうすると、いわゆる少しあくびした状態の声が自然に出て、換声点が喉に引っかからずに出せる声になるのです。
息を吐く上記の練習は、喉の不用な力みを取るためには、とても有効な方法です。
また、あまり声を出せない場合に、発声上のシミュレーション効果も高く、お薦めです。
中低音の声作りは、喉の脱力を促すためにも、とても重要です。
高音発声は、本来緊張しますから、その前段階で緊張していると、本当に良い高音の声になりません。
また、良い意味での脱力がある発声は、もっとも良く響きます。
その意味で、中低音の発声時には、音程を上げよう上げようと意識せずに、まず脱力させるために、声の出し始めをみぞおち辺りから、と意識します。
そして気を付けるのは、換声点の前段階の5点C~Eにかけてが最も大事です。
ここで、喉を緊張させないようにすることで、喉が逆に上がらないようにします。
喉を上げないために、わざと喉そのものに意識を向けるのが、意外と効果的なのです。
喉から離れようとすればするほど、喉は緊張し上がって行こうとするのが、この音域の特徴です。