KY
当初に比べると、使える音域が拡がりましたし声も安定してきましたが、なんといっても換声点の前当たりから声が奥に入って、こもったような響きになります。
また、ビブラートが付かない声になります。
以前から思っていますが、恐らく彼女の発声は、声帯を少し開いて息の力で口腔内の共鳴を使おう、という感じです。
これが、響きを前に出さない原因です。
喉の負担感画ないのだろうと思いますが、実際は息を多く使うので喉枯れがかえって起きやすいのでは?と睨んでいます。
私が勧めたいのは、まったく逆の発想で、声帯をもっと合わせる発声です。
具体的には、声を前に吐き出すように歌うことです。
それから、子音を利用すること。
子音の発語を正しく行えば、母音発声時に声帯が自然に合うように出来ているのです。
ともあれ、中音域では、単純に声をもう少し前に出すこと、高音のチェンジ後は、もっと口から吐きだしてしまう感じで行ってください。
恐らく、軟口蓋を上げることが足りていないし、喉も高くなってしまうのだと思います。
口を縦に開ける意味は、下あごを下げて喉が上がらないフォームを作った上で、
軟口蓋を上げるために上顎、特に上唇を持ち上げるようにすることが声を前に出す方法になります。
これ、中途半端に開けると、かえって喉に負担になりますので、注意が必要です。
実際の曲は、初挑戦のロッシーニのUna voceです。
譜読みは基本的に出来ています。
まだ慣れないせいもありますが、全体に前に出てこないので、イタリア語の朗読を練習しました。
上顎の奥上をしっかり意識して、上あごで喋る感じです。
このため、口奥をもっと大きくする意識が必要です。
口奥の開け具合が小さいのです。
日本人は、本質的にぼそぼそ喋る人が多いので、口奥を使う意識がほとんどありません。
この口奥で、しっかり発音する意識を持つこと。
そのために、まずは朗読から始めてください。
口奥をはっきりと意識して、テニヲハを明快に、しかも高く発音すること。
メリスマ部分こそ、全部声帯を合わせようとしないで、息を使って回してください。
hを利用することです。