MYM

発声上の問題点を1点に絞れたと思います。
つまり、ブレスとブレス時の喉の準備の問題ということに集約されます。

ブレスは、お腹を硬く固めないように自然に吸排気できること。
声の出し始めに注意すること。
換声点前後の音域までは軟口蓋から出し始める意識を持つこと。
具体的には、息漏れがないように出し始めること。

以上がやるべきことのまとめです。

逆にやっていけないことは、以下の通りです。

・ブレスをする際に、喉を感覚的に深くすること。これは、いわゆる「あくび」の状態を作るために癖になってしまったものでしょう。
やり方が形骸化して、舌根で喉を深くしている感覚を生み出すだけで、実際は喉頭の働きを硬くしていると思われます。

・声の出し始めのイメージを、管楽器のように息の力を使う意識も×です。具体的には、これが大きな息漏れを作っていると思われます。
この発声のイメージを変えるには、喉を使って声を出すというふつうに考えればごく自然なイメージに復帰することです。
喉を使わないで息の力で声帯を開いて声を出す、というイメージが無意識に定着していないでしょうか?

・歌声の喉は管楽器のマウスピースではなく、弦楽器の弦を弓で擦るイメージを持ってください。
そうなると、声の出し始めにもっと気を使う必要がわかるはずです。
すなわち、息を吸うことと声帯を閉じることが、ほぼ同時に行われるような感覚です。

これを、昔から「あくびをするように」と言ってきました。
しかし、このイメージの言葉が独り歩きすると、舌根に力を入れて、喉を拡げるような感覚になってしまいます。
これは結果的に舌を気道に入れ込んで、気道を狭くするために、声が暗くなりますし、音程もフラットになります。

最終的に「落葉松」を選曲して勉強していくことになりました。

OMOM

歌詞を歌う際の口の使い方、動かし方、唇の使い方など、アーティキュレーションを中心に指導しました。

モーツアルト、ドン・ジョヴァンニのツェルリーナの「ぶってよマゼット」
どの曲でもですが、母音Aの発声時に、下顎を降ろしすぎないようにしました。
下顎を降ろさないで発音・発声することで、声質が明るくなりピッチの良い母音発声になること、と同時に、下顎に依存し過ぎない発音になることで、歌詞発音による、メロディラインがより滑らかになり、声の響きに統一感が出ます。

この点を中心に練習となりました。

後は、子音の発語です。
子音の発語は、母音発声に関わることと、子音発語の仕方を誤ると、レガートラインが途切れてしまいます。
なるべく途切れずに、かつ子音が明解に出ることと同時に、母音の響きも声帯が綺麗に合わさる傾向が生まれる利点もあります。

ドニゼッティの「連隊の娘」からConvien partir
この曲は、声のスタイルが明快にイタリアロマン派のスタイルになるので、特に5点F近辺の発声で注意が必要です。
ここでは、声を被せるようにとか声を前に出さないで飲み込むようにという具合に、要するに喉を上げないような発声を指示しました。

口奥を拡げて口の中で共鳴が出来るようなフォームです。
前に出さないのです。

そしてこの曲の最高音の5点Aでは、口を縦に良く開けておいて、上唇で音程をガイドするような感覚です。
喉を上げないでおいて、喉に来ない頭声を出せるように、喉を自由にさせてください。