TSS

プログラムの3曲とも、かなり良く歌えるようになっています。
課題は、以前からの継続ですが、声帯をきちっと伸展させるように喉を使う、その使い方にあります。

教えたいのは、なるべく声帯を開かないように使うやり方です。
結論から言えば、体感的にはもっとも身体を使う歌い方で良く響きますが、喉の負担はもっとも少ないはずです。

具体的には口を良く開ける方法から覚えて行くのが、わかりやすいです。
そのために、口を縦に開ける発声をします。

コンコーネOP15の4番を練習しました。
これは、3番よりも難しいです。
現状の発声の課題を練習するのに、ちょうど良いと思います。
胸声ではなく、頭声でもない、中間の響き具合を追求してください。

ヴェルディの「日没」は、声の問題はほぼクリアできているので、リズム感と言葉との関係に注目してください。

プッチーニ「私の名はミミ」中低音は軟口蓋を良く上げて歌うことで、ピッチの良い息漏れのない響きになる点を探してください。
換声点までは、響きをチェンジしないで跳躍するように意識してください。

MR

発声の声や、歌声を聴いていると、やはり喉が高く細い感じです。
本人の集中は、声の響きであるとのこと。

推測ですが、響きに意識が行くことが強くなると、
喉が高くなり、当てに行くため、換声点から上になると喉っぽくなるのではないか?と思ってます。

声の響きを当てに行かないで、喉奥を開けるように歌うことで、結果的に響きが生まれるというイメージに発想転換してください。
喉を開けるのが目的ですが、もしかすると軟口蓋が正確に使えていないために、喉が開かない状態かもしれません。

軟口蓋を上げるのは鼻腔を閉じるためです。
そして軟口蓋を上げようとすると、喉が自然に下がって、物を飲み込む状態に近い感じが出ます。
これが喉を開けた状態です。

多分、喉を広くして息を多く出そうとしてないでしょうか?
息を関与させようとする発声は、換声点当たりから喉っぽくなってしまいます。

声帯が綺麗に閉じないからです。

息漏れなく、綺麗に声帯を閉じた声で換声点から上を歌うには、ハミングで軟口蓋を意識しておいて、軟口蓋から声が出だす感覚を持ってください。

Star vicino
ブレスの時、腹筋だけで入れて歌うということを覚えてください。
特に短いブレスの時は、喉の開いた状態が保ったまま次のフレーズに移れるため、喉のフォームが変わらないということが、最大のメリットです。

Tu lo sai
こちらは、前曲より更に難易度が高いですが、前述のブレスが上手くできて、喉を上げずに対処できていたようです。

Dove sono
軟口蓋がより大事な歌声です。彼女の場合は口をより縦にあけることで喉が高くない、混ざった声になるので、その辺りの声のバランスを探して決めるポイントが一つありそうです。

GH

いつものことですが、発声練習の歌う様子を観察しますと、上半身が意外に硬いことに気づきます。
胸から肩にかけて、力みがあるように思いました。
両腕を腰を曲げるようにして、ぶら~んぶら~んと揺すりながら歌ってもらうと、上半身に良い脱力が出て、響きがより明るく増して感じられるようになります。

「叱られて」トスティのIdeale と L’ultima canzone
特に「叱られて」は、バリトンとしての良い声を良く追及してほしいという印象を持ちました。
どちらかといえば女声の方が簡単に歌えて良い音楽的な効果が出ますが、男性の場合は、声質や声の良さが感じられないと、面白味に欠けてしまいます。

例えば、キーを高くするならテノールの声が民謡的なイメージが出て良いかもしれません。
オリジナルのキーだとすると、男性であればバリトンの良い声とはどういうものか?という点に拘るのが、コンセプトになるでしょう。

すなわち、中低音の厚みとか滑らかな質感です。
良く喉を開けて出すのですが、ブレスを低く入れてよく喉を開けて、良く響かせてみてください。
音程ばかりを気にすると、ポジションが高くなって響きの質が薄くなるので、まず音程を気にしないで声質を作ってから、上あごないしは上唇を使って音程が決まるように調整します。

舌根を力ませないで、下顎を良く降ろせると良いのですが・・なかなか口が開かないようです。現状を観察するに、下顎をもう少し自由に降ろして発声できると、上記の点が変わってくると思います。

トスティの曲も同じ課題はありますが、特に高音は特に指定しなくても良く出せています。

ST

少しずつ扉が開いて来た、という感触です。
今日の扉は、頭声傾向の発声で音程が良くなった声に、より芯を与えて温かみのある声にしていくか?という点でした。

「平城山」は、前回上手く行った、明解に頭声だけで歌う方法で始めました。
そして、通してみて問題がなかったので、響きを落とさないように気をつけつつ、下顎を降ろして口を縦に開ける傾向で発音・発声します。
これは、芯が出るというよりも口腔内の共鳴(フォルマント)の影響になると思います。

もう一点は、高音発声です。
下あごを良く降ろして、上あごだけで頭声をコントロールする歌い方です。
どちらかといえば、コロラトゥーラなどレッジェロな歌声に向いた発声です。

特にモーツアルトのドン・ジョヴァンニのアリアでは、最高音域のメリスマが難しいので有効です。
喉を上げないで、支えのある頭声を使えば動きのあるフレーズが歌いやすくなるためです。
これも何度も練習しましたが、他の曲と同様、今回は頭声だけの声を、口の開け方を変えることでフォルマントの傾向を低い方に推移させることで、深みのある声にする練習をしました。

順調に仕上がっていると思いました。

AC

高田三郎「くちなし」
山田耕筰「みぞれに与する愛の唄」「鐘が鳴ります」

口をなるべく縦に開ける発声を指導しました。
下あごを降ろして、縦に良く開ける発声の場合、大事なことは軟口蓋もしっかり上げることです。
軟口蓋を上げようとすると、必然的に喉が下がって、嚥下の状態になりやすいのです。
そのことが、息漏れのない発声につながるわけです。

ただ、下あごを下げた時に、舌根に力を入れない事です。
下あごと舌が一体になって発音・発声する癖が日本人にはありますが、これが喉の使い方に独特の力を入れてしまう原因になります。

舌が力まないと言っても漠然とした感覚なので、逆症療法で舌先に力を入れることで、舌根に力が入らなくなります。

「くちなし」は、よほど歌詞を語ろうとする意思が見えないと、良く判らない歌になりやすいのです。メロディがとても良いわけでもないし、歌詞のリズムが朗誦風でもないからです。
自己満足にならないよう、聞いている人が歌詞を理解できるテンポと語り口を探してください。

山田耕筰の「みぞれ・・」は、楽譜に書いてある強弱記号とテンポの緩急記号を、良く守って表現することです。
弱声は、相当に極めてください。