NK

発声のフォームは安定して、気持ち良く歌えるようになってきています。
ただ、まだ喉周辺や口の開け方などに硬さがあります。
硬さの結果としては、声がこもることです。
これが、声を響かせることの障壁になっていると思われます。

口の開け方は喉の状態と密接に関係があるので、突き詰めればブレスから声を出す過程の身体の使い方に硬さがあるのだと思います。

唇をこわばらせないで、脱力するように自然な状態をなるべく保つように。
いつも言うことですが、発音・発声時に、舌先が奥に引っ込まないよう常に下歯の後ろに軽く付く状態が出来るように、意識してください。

声はなるべく単純に前に吐き出すような意識が、今は良いと思います。
特に高音になって来た時、この点は大事なことだと思います。

SM

今回はフォーレの「ある日の詩」3曲を練習しました。
すべての曲において共通することは、発声です。

喉を開くことが無意識なのですが、これが声帯の正しい働きを阻害している要因だと思います。
先ずは開こうとしないで、声帯そのものを使おうとしてください。

そのためには、声を深く意識しないで、浅く前に出すように発声することです。
大ざっぱに言えば、子供っぽい声にしてしまうことが、一つの矯正法です。

この歌い方による喉の感覚が身に付いてきたら、その状態で下あごを降ろした発声をして行くようにして、声の共鳴を整えて行きます。

MM

発声は安定していて、かなり高音まで良い音程感で歌えるようになりました。
ただ、喉の力みが残っていて、響きが暗くなる傾向が時々あります。
ブレスから声の出し始めにかけて、胸から首にかけて、かなり力む傾向があります。
発声に際しては、力みを極力排して、リラックスすることが重要です。

このことは、音楽の感情を素直に表現することにもつながります。
嬉しい歌なのか?悲しい歌なのか?という違いが、歌声にストレートに出ることが発声を進化させると思います。
MMさんの場合、この歌う感情面ということを、意識的に表面化することで、逆にリラックス出来て、発声上の生理学的な強張りを、軽減して行けるのではないか?と思います。
また、ビブラートなども、自然に生まれやすいと思います。