TH

発声練習は、母音のIで始めましたが、勉強の成果が出ていました。
第二フォルマントの明るい響きがよく出るようになっていました。
下あごの降ろし方で、この響きが変わる点が理解できたでしょうか?
いろいろな事に応用できるので、覚えてください。

今日はいろいろな曲を歌いました。
ヘンデルのLascia ch’io piangaそして、ドナウディのSpirate pur spirate、
サンサーンスのサムソンとデリラのアリア。
いずれも、高次倍音の響きをより強調するやり方を教えました。

喉を深く意識しないことと、舌先に意識を持っていくことです。
舌先を常に下歯の裏に軽くつけておく意識も大切です。

最後にモーツアルトのドン・ジョヴァンニから、ドンナ・アンナのアリアを練習しました。
最後に出て来る、コロラトゥーラ的なフレーズの声よりも、テーマの声、つまり換声点近い中高音の声で、喉を突っ張る癖を修正しました。

喉を突っ張るというのは、喉を見かけ上下げる意識による声です。
高音発声の際に、喉を安定させようと舌根を押し下げるためだと思います。

喉が上がらないようにするのであれば、ブレスの際に顎を上げらないような姿勢に気をつけるだけの方が良いと思います。

MYM

発声練習での成果は、換声点以降の高音域に限定して単純に良く発声練習することでした。

低音から徐々に昇って行くと、どうしても胸声発声の影響が舌根の使い方に影響してしまうため、思い切っていきなり換声点以降を出してもらって始めたのです。
これが上手く行って、かなり音程感の良いファルセットの混ざったミックスボイスで6点C♯まで出せていました。

これとセットでやる必要があるのが、この高音の声の出し方のまま、低音まで降りて行く練習です。

この方法で中低音の発声に気を付けることで、高音への橋渡しがスムーズに行くようになります。

以前にも、この方法は取り上げましたが、定着できるレヴェルになっていなかったのだと思います。

この5点Gから上の領域を出そうとすると、どうやっても胸声だけでは出せないですから、オートマティックにファルセットを使えるということになります。

以前は、小さな声で本当に支えのない裏声だけになってしまった記憶がありますが、今回は胸声が微妙に混じる声になり、使えそうになっていました。

高田三郎「くちなし」低音発声に注意することと、中高音域換声点前辺りの音域では鼻腔へ響きを通す意識を持ってください。

これは次の木下牧子の「誰かがちいさなベルをおす」でも同じです。
それほど高くない音域ですが、やはり5点Eあたりの音域はネックになります。
中低音の発声に気をつければ、上手く乗せられるように感じました。

中低音発声の際に、単に響きを意識するだけよりも、やや軽めに音程を高めに意識することで、高音へのつながりに改善が見られそうでした。