AC
debussyのIl pleure dans mon coeurと、L’ombre de arbreの2曲を練習しました。
発声面では、低音発声の息漏れをなるべく減らすようにすることと、高音発声のことに及びました。
低音発声の要点は、良く通ることだけで、声量は臨むべくもないです。
強いて言えば、地声を有意に使えれば表現力としては拡がるでしょう。
声が通れば、歌詞の発音も必然的に明瞭になるわけです。
低音発声は、基本的に軟口蓋の引き上げの力が声帯を開かなくするバランスに大きな影響があります。
と言うのは、低音発声では無意識で喉を引き下げる力が働きやすいからです。
声帯の閉鎖というのは、引き下げと引き上げのバランスで成り立つので、音域によってそのバランスをいかに変えるか?ということがポイントになります。
低音発声の軟口蓋の引き上げを促す練習は、何と言ってもハミングになります。
ハミングも、喉を下げて喉を開けたような気分で出す、深い音色のハミングはいけません。
鼻根から目にかけての当りの幅の狭い、浅い響きのハミングを作ることです。
それに慣れたら、その響きのまま下あごを下げて、口を開けたハミングで練習をします。
そして、最終的に母音に変換します。
声量はなくても良いので、響きに密度があり音程が高い感じの響きが低音で出せれば成功です。
一方、高音発声は、ひたすら喉を開けること、喉が上がらない状況に持って行けるかどうか?が鍵です。
喉を下げる、と考えるよりも、軟口蓋を引き上げて高音の音程を出すのだが、弦を伸ばすために喉仏を上げないようにする、とイメージしてください。
口を開けるのも閉じるのも、いずれもそのためになります。
また、舌も意識していないと、喉が上がる原因になるでしょう。