発声の極意は、構えないで脱力することと唱歌の弾き語りについて
SKM
発声が大分判ってきている感じですが、まだまだ構えが強いです。
力みすぎないと同時に適度な力は必要ですが、えいや!とやるのはご法度です。
それから、母音発声時、つまり子音を発語して母音を発声する時に、舌先が奥にくるくるっと巻いたように引っ込む現象。
これをなるべく治してください。
これも一種の力みで、声が抜けてしまう原因にもなっています。
もう一点は、過度の鼻腔発声の癖があるので、胸に声を当てることや喉から下を意識する発声にすることで、行き過ぎた鼻腔発声にバランスを取ること。
このことで、結果的に良い声になります。
これは音程を下げないように下げないように、という、これも過度の音程意識がなせる業です。
これも力む原因ですので、音程を気にしない事。
要するに身体を脱力した状態でも、いかに声の響きが良く出るか?
逆に、脱力出来ているからこそ、良く響く声が得られるという発想を以て、歌う練習に取り組んでほしい。
NT
弾き語りの練習を引き続きやっている。
「浜辺の唄」は、良く練習して、良くなった。ほぼ完成した感じ。
これまでは、音楽を滑らかに6/8の拍節感を減じて、一息で歌えるフレーズの横の滑らかな流れを大事にした歌い方を教えて来た。
ただ、このようなフレージングに凝ると、芸術歌曲風になるが、このような歌い方が中学の先生の試験で評価されるのか?という疑義が生じた。
むしろ、2つ振りの拍節感のある明るく元気のある歌い方の方が、子供らしくてよいのかもしれない、ということを指摘した。
教える際の考え方として、参考にしてほしいと思う。
最後に希望で候補曲で山田耕筰の「赤とんぼ」
低音発声が上手くなって、低音から中高音までのフレーズがより音楽的に処理できるようになってきた、と感じる歌であった。
この曲の最高音への跳躍の際に、高音が勢いで飛び出ないような歌い方、つまりフレーズの山をなるべく滑らかに歌う方が、この曲に相応しい。
それからブレスはなるべく短く処理して4小節の1フレーズを切れ目なく歌うように、努力してほしい。
この曲を聞くと、ミレーの「晩鐘」の風景、貧しい農民の一日の終わりに接しての、つつましい祈りのようなものを感じるからである。