HA
低音の発声練習は、喉の開発の意味で、細く高く当てる練習をしました。
この続きで、高音域まで、
その後、曲ではヘンデルのPiangero la sorte miaをレシタティーヴォから練習しました。
レシタティーヴォの声は、高音の倍音が良く出て、きれいなソプラノらしい響きでしたが、アリアからの中低音がスカスカして響かないのです。
これは、発声練習の成果でしょう。
そこで、改めて中低音の発声を練習しました。
喉奥を良く拡げる様にブレスから意識しておいて、声の出し始めを高い場所に意識します。
つまり、ここでも喉を開けるが軟口蓋も高く上げる意識、ということです。
喉にだけ意識を向けると、中低音の場合喉が下がり過ぎて、こもったくらい声になるからです。
この発声を応用して、次のアーンの「クロリスに」を練習しました。
この曲は音域が狭いのと、気持ち良い歌いやすいメロディのため、マイクで歌っているシャンソンのようになってしまいます。
それでは、ステージの声楽が通用しないので、声の響きを徹底して意識してもらいました。
歌曲であってもオペラアリアと変わらず歌声を扱ってください。
EK
前回はレッスン後の喉枯れがあったようでしたが、今回は本来の彼女の声に戻ってきていることを実感しました。
モーツアルトの「ハレルヤ」
メリスマでHが付いた発声は息を労費するようなので、Hを付けないようにしてもらいました。
以前にHを付けてもらったのは、音程が滑っていたからですが、現在は歌いこみが進んで滑らないで、処理できています。
音程が滑らなければ、Hを付けない方が息が持つと思います。
ベッリーニの「マリンコーニア」
ハレルヤを歌った後のせいもあり、この曲の高音部がかなりファルセット性の強い歌声になっていました。
意志のしっかりした強い表現なので、ファルセットを極力排して歌ってもらいました。
こちらの方が良いと思います。
ドニゼッティのアリア「目には騎士を」
ほぼほぼ良く歌えていると思います。
最高音発声は、口を横開きにせず、縦に開けるように気を付けてもらいました。
また、歌う姿勢はまだ注意すべき点があると思います。
どうしても胴体に対して顔全体を前に出してあごを降ろすため、結果的には喉が高すぎる発声になるのではないでしょうか。
首の後ろが背中からまっすぐに出て後頭部を支えている、という感覚を持ってみてください。
その上で、顎を降ろして発声するということです。
SM
発声練習を見る限りは、低音発声もほぼ問題ないですが、母音のIを練習していると、喉を上げないようにするために下唇が硬くなっています。
下唇は、下に反らすようになっている方が、発声としては良いでしょう。
発声の課題は、歌に集中したとき、喉側の共鳴を作らないように発声してください。
そのためには、喉を上げないようにして軟口蓋を高く上げること。
喉は拡げるべきですが、声の響きをその喉の低い場所で作るのではない、ということです。
これは、歌っている時の意識、集中の問題なので、なかなか自覚が出来ない事ですが、改めて注意して練習してみてください。
歌としては、フランス語の発音は、徹底的に丁寧に確実に間違いなく処理することです。
音楽的にはリズムを正確に、ブレスの長さに合わせて恣意的に歌わないように気を付けること。
「サムソンとデリラ」
新曲ですが、低音域が多い割には彼女には合っていると思いました。
恐らく、声量が出せない分、旋律を丁寧に歌えることと、発音にも注意が行きやすいのではないでしょうか。
一方、別候補の「真珠取り」は、以前にも取り上げましたが、あらためて思ったのは、高音と低音の発声の段差が強く出てしまい、全体的な音楽の流れが不明瞭になってしまうことです。
つまり、高音発声が続くと低音発声が出しにくくなる、という循環が未解決だからです。
フォーレの「ある一日の詩」
試演会で出したこともあり、安定して歌い通せています。
2曲目はテンポが速いので、フランス語の発音の素早い処理を徹底して練習しておいてください。
WN
発声の課題を練習してきましたが、ここのところその課題はかなり解決してきていると感じています。
ただ、口の開け方とか、ブレス時に喉を開ける、というブレスの仕方に課題が残っていると思います。
合唱でも言われるのでしょうが、口を縦に開けることとか、声の響きに深みを出す、という指摘された発声方法を、表層的に捉えてしまうために、
声帯そのものの扱いが、その見かけ上のやり方で規定されてしまうわけです。
喉を開けることとか声の響きを深く、という方法は、喉の声帯を扱う方法とは別のことになります。
つまり声帯で出来る響きに対して、口の開け方を作ることで声帯の響きが共鳴を起こして深い響きになるのであり、声帯の響きそのものを深い響きにするわけではないのです。
この誤解は多くの声楽愛好家に見られるもので、口の開け方と声帯そのものの扱いは別に練習し無ければいけない、という点を理解してほしいのです。
私が低音域から母音のIで練習したり、あるいはハミングで高く細く集めた響きを練習するのは、声帯の扱い方の練習方法です。
これに対して、口を開けた母音の練習は、声帯の使いかたもありますが、口の開け方に関与する方法を練習するわけです。
ただ、彼女の場合口の開け方と声帯の扱いがリンクしてしまっている、という長年の習慣を変えるために、口を開けない発声に集中して練習しています。
結果的に、響きが浅薄な印象は免れませんが、それでも暗くスカスカしてしまう中低音を修正できるのであれば、その方がずっと良い、と考えて指導してきました。
長くなりましたが、これまでやってきた、中低音でも声帯の合った明るい響きが出せるようになりつつあるので、これに合わせて口を開けた時に喉奥を拡げることで、
良い低い共鳴を付けて行きたいと思っています。
この前哨戦として、久しぶりに母音のAの口の形でハミングから母音に瞬時に替える練習をしてみましたが、口を開けただけでは喉は開かないようです。
今回はこの練習はせずに、曲の練習にはいりました。
ベッリーニのVaga luna と、Vanne o rosa fortunata
そしてドナウディのO del mio amato ben
とVaghissima sembianza
以上、注意したことは、今回は喉奥を拡げるということを言わずに、声の響きを胸に少し当てる意識を持つことで、声の響きに厚みを持たせる事でした。
現状でも良く歌えていますが、これからは声帯は合わさったまま、喉を開く練習をして行きたいと考えました。