EK

発声の歌声はかつての響きを取り戻し、健康的に良く響く声でした。
声を温める程度に済ませて、早速曲の練習に入りました。

ベッリーニの「マリンコーニア」の歌声は、難なくきれいに処理できていたと思います。
テンポによって声の扱いが変わるので、あまりアジタートにしない方が良さそうです。

ドニゼッティのドン・パスクワーレから「あの目に騎士を」は、5点Aの発声で雑になってしまいます。
つまり、何となく喉で押してしまいます。
具体的には息の勢いで歌ってしまう。
これは、喉にも良くないし声の響きも良くないです。
ここだけ野太く目立ってしまいます。

同じ現象が、次のモーツアルトの「ハレルヤ」にも見られます。

これらの発声は注意して、必ず喉を開けて軟口蓋を高くするように発声してください。
喉中をそのままで、腹筋でエイ!と出さない事です。

歌いながらも、常に滑らかに高音発声に移行するようにする点に、意を注いでください。

MM

発声練習は、非常に出来が良かったです。
換声点くらいから少し声帯が開いて、軽い響きになりますが、そこへの移行が自然です。
彼女の声は、この出し方が基本的には合っていると思います。
馴れてくれば、徐々に開く意識を持たなくても対応できると思いますが。

歌の方は、高音発声時の喉開けへの移行のことと、喉のポジションが課題となりました。
とはいえ、この点はこれまでの蓄積で、かなり対応が出来るようにはなってきています。

ベッリーニのMa rendi pur contentoから。
音程も声質も良いですが、微妙に喉に力が入っているせいで、こもった暗い声になっています。
舌が奥に入り込んでいるか、舌全体で下に向けて力んでいるせいでしょう。

Eの母音の時の喉の状態を覚えて、Aに応用してみると、その意味が解ると思います。
一般的には、声を前に出すように、舌全体を常に持ち上げ気味に発音することで、修正されると思います。

最後の高音の母音Iは、下顎を降ろし過ぎない方が音程感が良い声になります。
締らない範囲で、スリムに音程良く。

2曲目のMalinconiaは、全体にまとまっていました。
長調に転調してから出て来る、Passeroの高音5点AのOは、腹筋による息の勢いで押さないで、歌いながら喉を開けるテクニックを覚えてください。
つまり、その前にRoを5点Cで出しながら、喉を開けておいて、5点Aに跳躍するということです。

3曲目のVanne o rosa fortunata
高音域に差し掛かると、どうしても重心を低くし過ぎるために、かえってのどひこの筋肉に力を入れすぎてしまいます。
これが、声を暗くしたり、息漏れを生じさせる発声に繋がり、結果的に息が持たない発声にもなる原因になります。

喉を、良い意味で開放的にさせる意味で、喉仏を舌と一緒に持ち上げてみてください。
喉を下げる、いわゆる低い声帯の問題は、喉仏の位置の問題ではなく、喉仏に付随す胸筋や輪状喉頭筋がいかに働くか?ということです。
喉仏が高くなっても、引き下げ筋との拮抗があれば良いはずです。
喉を開けることは必要ですが、喉仏そのものを舌根で押下げることで生じる弊害をなくしたいのです。