NK
喉を開けることが良くわからない、ということでレッスンの中心課題となりました。
私が言いたい喉を開けるの意味は、喉を安定させるとか、喉を締めないという意味です。
このことによって、中低音から高音までの広い音域を安定した歌声にする意味があります。
そのためには、どうすれば良いか?
喉奥を拡げるように意識することです。
喉奥というと、これも誤解を招いてしまいますが、まっすぐ喉奥ではなく、気道に向かっての奥です。
つまり、喉仏よりも更に奥を意識します。
口を開けるとき、この喉仏の更に奥を拡げるように意識すると、自然に息を止めるような感覚になります。
この息を止めるような感覚、というところに意味があります。
コンコーネ36番
読譜上はほとんど問題ありませんでした。
発声上は、喉を開けるというテーマに沿って指導しました。
彼女は譜面を正しく読んで歌おう、という意志と練習については評価できるレベルです。
今後は、譜面を見て音楽をするときに、譜面に書いてある音楽は、何を表現しているのか?
という具体的なイメージを考えて歌うことも、良い練習になると思いました。
イタリア古典歌曲からSento nel core
今回の発声の課題である、喉を開けるという点を徹底しました。
これは声の強弱と関係なく行うことが大切です。
冒頭のSentoのEの母音では、良く開けて始めることが大切です。
つまり、フレーズの冒頭で開けて声を出さないと、後に続けることが出来ないからです。
声量と相関しやすい面もあるので、最初は弱声の指示があっても無視して、通常の声量が歌うことを心掛けてください。
第九のアルトパート
ここでも喉を開けることが基本ですが、今回はUウムラウトの発音・発声を徹底してもらいました。
大事なことは、日本語のカタカナのユと言わないようにすることです。
具体的には母音のIを発音したうえで唇を突き出すようにすることです。
Uウムラウトの基本母音は、Iなのです。
TM
Dinha
テンポを少し遅くして、よりJazzyな雰囲気にしてもらいました。
そのほうが、この歌を知っている人にとっては、一緒に歌い易いでしょう(心で歌うの意)。
演奏家だけが歌うのではなく、お客様も歌うという事を考えたテンポ設定も大事ではないでしょうか?
Les Chateaux de sable
開口母音のAとEが妙に狭く感じましたが、これは発声の影響でしょう。
どうして気になるか?というと、フランス語の語感として大事だからです。
これは、この曲の詩の持つ意味や落としての美しさとの関係です。
ChateauxとかSableのAが表現する音が、その言葉のイメージを出しているのです。
典型は、Je t’aimeのEです。
これも声だけに意識が行くと、少し狭い響きになりますが、狭くなると、このAimerの持つ語感が半減してしまいます。
美しい言葉です。
Premier Maiは、最終的に半音上げたそうですが、フランス語の発音がとても明瞭になって良かったです。
強いて言えば、Bonheurのeurの発音がAに近いですが,もう少しEに近い方が美しい。
発音記号でOEの発音には、より注意して下さい。
もう少し歌いこんで行くと、テンポがより自由になって余裕が出来る歌になるでしょう。
未だ、テンポが固定的なので、余裕がない感じがあります。
もちろん、当初に比べるとはるかに良くなりましたが。
「風の駅」は、最終的にテンポを少し落して言葉の切れ目を意識して歌うと、言葉が良く判りイメージが浮かぶ歌になりました。
ただ気持ち良く歌うのと違って、歌詞のイメージが眼前に浮かぶと、とても良い曲だと思わされました。
OM
ベルリオーズの「バラの精」
日本語訳の朗読を、徹底して練習しました。
日本語で、演技の入った語りが出来ると、フランス語で読んでも自然に意味に頭が向くでしょう。
意味と言葉が一致したとき、イメージが浮かんで、それを歌うとお客様の頭にもイメージが浮かぶはずです。
それは、たとえフランス語が解らないとしても、です。
日本語で読む演劇的な読み方は、役者さんの朗読を何度も聴いて、特徴をつかむのが早道です。
それから、大切なことは相手に伝える、という意志を持つことです。
結局、歌も相手に伝えるという意志が、歌に大切なオーラをまとわせる大事な要素だからです。
同様に、コジ・ファン・トゥッテの第二幕からフィオルディリージとドラベッラの二重唱のセッコを練習しました。
まず基本的にイタリア語の歌詞を、ネーティヴと同じくらいに素早く語れるスピードを手にしてください。
その意味では、まだまだつっかえてしまいます。
素早く語れるようになると同時に、アクセントをかなり強調して語れるようになってください。
基本的に文章を読む声の調子が緩いので、もっと強くはっきりくっきり語る癖をつけてください。