ASY

発声練習で、彼女の苦手な中音域の母音Aによる発声を特に練習しました。
今回は母音のIだけではなく、ブレス時に少しいきむことで、横隔膜と声帯との関係を密にすることをやってみました。
力を込めるときにいきむのは、息を漏らすことで筋肉の瞬発力が分散することを防ぐためです。

ただ、声の出し始めだけ腹筋を使っても、出した瞬間に緩めてはだめです。
出した声を維持するように、腹筋から背筋を支えておく意識を持ってください。

母音はMAで練習しました。
これが上手く行くと、明るく前に出た張りのある声になると思います。

「大きなのっぽの古時計」
歌詞を歌うために、語る方法や内容を伝えるという面が苦手なようなので、淡々と歌う方が伝わると考え、
テンポを速めに設定しました。
ただ、キーが低いので1音上げてもらいました。

最後に、フォーレの「イブの唄」から2番~4番を練習しました。
特に3番はピアノがつくとテンポが速くなりますので、活舌を良くする必要があるでしょう。
音読の練習をお願いします。それもなるべく早く読むことです。
唇や舌を良く動かすように、意識してください。

FT

彼の場合は、ハミングで練習をすることが効果的と思いました。
発声の意識が、母音発声の場合は、声帯を合わせることに強く向いてしまうためです。

ハミングであれば、その意識が分散してバランスが良くなります。
この状態から舌で咽頭に蓋をしている状態を外すだけ、ということで良いバランスで発声した母音にするわけです。
良いバランスという意味は、太い声の当たりと、喉に負担をかけずに高音を出す頭声とのバランスという意味です。

実際の発声では、下あごをどう降ろすか?という具合と、軟口蓋がいかに上がっているか?という両者のバランスです。
彼は舌根で喉を押下げる癖が強いので、この喉を押下げる癖を取ること。
喉が自由になると、今度は喉を上げすぎてしまうので、これを取るために、しっかり顎を引いた姿勢を堅持することや、
それ以前に、ブレスでしっかり横隔膜を収縮させる吸気を確立すること。

高音に関しては、無理に口を開けないことで、むしろ喉を落ち付かせて上げない、というイメージで歌う事。
このためには、大きく出したくなる声を適度に抑制すること。
このことで、換声点付近から、微妙に声が中に入りますが、今は気にしないで、力まないでこの発声が出来ることを覚えるべきでしょう。
むしろ、中低音域の発声で、今日のハミングから母音へという練習で得られたバランスの良い発声が出来ることの方が重要と思います。

TNA

発声の課題は、煎じ詰めればブレスの方法とその実践力にかかっているようです。
吸気の力が弱いため、横隔膜の働きが弱く、結果的に歌い出しの声帯の閉じが悪いということになります。

ただ腹式呼吸は、ちょっと間違うと無駄な力を使ってしまうため、難しい面はあります。
取りあえず、今日は再度やり方を教えました。

下腹部下端に力を込め少し引っ込めるような状態で、息を吸えば、自然に側腹から腰にかけて少し膨張するようになれば、
横隔膜は収縮していることになります。
吸気の際にこの感覚が身につかないと、真の意味での声楽発声に至りません。

というのは、吸気は息を吸うだけではなく、前述のように声帯の状態も規定するからです。
むしろ声帯の状態を規定することの意味の方が強いです。

そして歌う際には膨張した腹筋で呼気を支えるようにします。
具体的には歌う際に歌の入りで呼気を出し過ぎないこと、あるいは音程跳躍の際に、呼気を出し過ぎない、ということを
コントロールすることにあります。
このことで、結果的に声帯の発音に良い影響を与えて、滑らかなレガートな歌声似ることと、1フレーズの息の長さを保つことが出来るわけです。

彼女は歌う事そのもの、音楽に対する良い集中があるので、喉の使い方とその集中力は良いものがあります。
残るは呼吸の仕方が、いかに歌声に影響があるか?という点を理解して、常に呼吸の有り方に注意を払う事でしょう。

HT

発声は、強声は良い響きです。課題は弱声です。
弱くするととたんに支えがなくなります。
特に換声点前の高音域に入るあたりです。
この音域の弱声発声が使えると、歌曲では表現が幅広くなります。

それから、大きい課題は発音です。
フランス語の場合、開母音と狭母音の違い、子音の発音です。
今日は、良くにSiのスィという発音をうるさく言いました。

歌曲は発音が命というくらい、歌唱の半分の価値を占めることですから、いままだ以上に発音に磨きをかけることに労を惜しまないようにお願いします。