OM
コンコーネ50番の50番
コンコーネでは、ひたすらアーティキュレーションを学ぶべき。
つまり強弱の変化と、アクセント記号、そしてリズムの変化。
発声とか、理屈はあるが理屈の前にやろうと思わない事には始まらないこと。
やってみることで、やる必然性が自分の中に生じるでしょう。
そこから始めて方法論が生まれるのではないか?
デュパルクの旅への誘い
声が軽すぎるので、しっかり響かせる入り方からフレージングしていくことを教えた。
4点Eから下は低音発声に切り変わるが、そこから上はしっかり当てても大丈夫のようであった。
ただ音程が直に決まりにくいので回すように音程を決める感じ。
つまり地面にボールをぶつけるとボールが跳ねて上に飛ぶような感じ。
フレージングは、このボールが上に跳ね上がった瞬間に進行する感じ。
換声点直後は、口を開けすぎると声帯が開いてしまうようだ。
この辺りの口の開け具合は、自分で調整して、良い感じで声の当たりがある響きを狙ってほしい。
SMS
発声は、前回に比べると地声の癖が大分軽減された。
やはり高音の換声点近くから、降りて行く方法が良いだろう。
それから母音はIを使うことと、ハミングを併用すること。
母音のAで相当な癖がついているので、これを除去することが当面の課題。
ここで書く癖とは、作り声のこと。
開口母音のAやEなどで、独得の喉の共鳴があり古典的な歌になると、その癖が少し邪魔になる感じ。
また、癖以上に声の音程感が少し低めに感じられることも、良いとはいえないだろう。
ハミングでピッチを高く薄く平たい響きを覚えることで、この中音域の地声の共鳴成分が消える。
声の響きの厚みや深みを付けるのは喉周辺ではなく、下あごを降ろした口の開け方だけで良い。
喉に力を入れる(実際は舌根)によって、作り声的な響きになってしまう。
Star vicinoは、とても良く歌えるようになった。
彼女の声の個性を殺さずに、ピッチの良い歌声で自然だ。