TSS

伴奏合わせでした。
ヴェルディの「ジプシー娘」は、良くまとまっていたと思います。
高音発声では、喉で押してしまう声なので、喉を良く開けてきれいに丁寧に処理した声を指導しました。
つまり、エイや!と無理やり出さないということです。
口の開け方に注意して、最高音で息の回る声になってほしいのです。

モーツアルトのドンナ・アンナのアリア。
こちらは前半は良かったですが、後半でスタミナ切れというのか息が持たないで歌ってしまうために、
ブレスして喉が開く、そして発声する、という基本を堅持してください。
このためには、腹筋でブレスすることを覚えることと、喉を開ける事の意味を正しく知って実行できるとです。

おおむね失敗するフレーズは、ブレスが決まっていないからです。
ブレスが決まらないのは、腹筋の正しい使い方がまだできていないこと。
歌う時にどういう喉の状態になっているか?によって、そのフレーズの後のブレスが自然に決まるからです。
つまり、喉を開けて歌う意味が分かっていれば、必然的にお腹を使ったブレスになるはずなのです。

HT

セヴラックの歌曲は、とても良く歌えています。歌声に関してはです。
気持ちよく歌えている様子が、良く分かりました。

彼の場合は、このようなフランス歌曲を歌う場合において、やはりフランス語をどれだけ良く発音して歌えるか?という点にテーマは絞られてきます。
何度も指摘しているように、Siの発音をシと言わないこと。
Eのあいまい母音の言い違いに注意してください。

WN

声が出るようになると、自然に声を出す方向に意識が向くため、今度は出し過ぎになってしまいます。
特に中低音域は出やすいので、これが地声を生む原因になります。

女性の場合、4点Fくらいから声が上の頭声に変わりやすいので、この頭声の領域でのハミングを覚え、そこで声の響きを自然に集める感覚を養うこと。
そして、その状態から母音に変換して、頭声と胸声のバランスの取れた響きを覚えること。
これが今は重要です。

コンコーネの1番2番を復習して3番を完成させました。
4番も予習して、次回は4番を仕上げましょう。

MM

花粉症がひどく、なかなか苦労しました。
ベッリーニでは、やはり中低音域における声のピッチは大切です。
俗に上から音程を取る、と言いますが、喉を上げないように注意しつつ音程を高めに取ります。
これは、和音内の上側の音を聞いて実際に声にしてみてから、その喉の状態で元の音程を出す、という方法で発声するとピッチが高くなります。

一方、表現によっては、下から音程を取る方法も必要になります。
ベッリーニの歌曲では、特にTorna vezzosa Fillideで、途中で短調になってからの箇所。
Agitatoのところでは、低音域で劇的な表現に代わりますので、分厚くしっかりした声が必要になります。

このように、声質とピッチは関係がありますので、どちらか?ではなく、どちらも必要な技巧として発声を考えてください