TH
シューベルト「春への想い」では、良い歌声で落ち着いた歌曲の良さを感じる出来栄えでした。
強いて言えば、換声点辺りへの跳躍で力みがあるためか、少しうるさい感じがあります。
落ち着いて言葉の語感で歌うようにすることで、高音で唐突に声を押すことがなくなるはずです。
モーツアルトの「夕べの想い」
こちらは、特に難は感じませんでした。
きれいに歌えています。
ベッリーニ「清教徒」Quila voce
中低音は良いですが、高音で後半に頑張ってしまうため、喉が苦しそうです。
下顎で喉が上がるのを防ぎつつ、軟口蓋を使って声帯を開いて鼻腔から息を回す感じで高音の頭声の勝った声を出すときれいに出せます。
口を縦に開けようとすることと、下あごではなく上あごを唇で持ち上げるような感覚でやってください。
SKM
サン・サーンスのAve Mariaも声の安定性、ブレスともに、合格圏内に入りました。
あとは、本番でどれだけ実現できるかです。
焦らないで、落ち着いて対処してください。
オルフェのChe faro senza Euridiceも、大変きれいに、滑らかに歌えるようになり合格圏内です。
今回の発声は、声の出し初めで鼻腔に行かずにみぞおちからを意識することでした。
ただし、音程がずり上がらないようにすること。
このためには、ブレス時に喉が適度に閉じていなければなりません。
このために、ブレス時に一瞬息を止める感じを持つことが有効ということを教えました。
いずにして、落ち着いて本番に対処できるように頑張ってください。
SNT
今回は、いわゆる発声法の取り組みではなく、朗読をしました。
それも、単純に大きな声ではっきりと語ることでした。
フォーレの「5月」で徹底しました。
彼女の弱点は、この語るときに大きな声ではっきりということに慣れていないことです。
このことに慣れると、結果的に歌声もしっかりしてくる、と思います。
発声法よりも、もっと根本的なことです。
ピアノ伴奏は3拍子を訥々と引くのではなく1小節~2小節、とフレーズで弾くこと。
一小節を1つ振りの3拍子にするくらいでちょうど良いのです。