OM
最初にフォーレとグノーの二重唱を練習しました。
音程の良い良くハモりやすい声質と声量です。
歌いこんだら、もう強弱を使った歌のニュアンスの違いを出せるようになってください。
特に二人で歌ってハモる部分は、声量の抑制を試みることは大切です。
とことで、声量的には、もう少し強い声になれるのではないか?
と思ったのが、ドニゼッティ「連隊の娘」から「さらば、フランス!」
でした。
中低音の発声は、換声点からさらに高音にかけての発声に強く影響を与えます。
現在の発声はきれいでよく響きますが、頭声成分の多い柔らかい声質です。
しかし、このまま力を入れて強く当てても、地声の固い声になってしまうだけでしょう。
発声から導くよりも、手っ取り早く効果を見たく、イタリア語歌詞の朗読をやってみましたが、強く出そうとしてもポイントの低い地声になってしまいます。
キーを上げても、鼻腔共鳴が出ない声です。
もっと鼻腔の響きがまざった語り声が出来ると、一発で歌声発声に良い影響が出せるでしょう。
このため、彼女に覚えてほしいことは、もう一度ハミングの練習を重視することによって、喉の引き下げと引き上げのバランスを見ることです。
ブレスから声を出す瞬間にこれが決まります。
口を開けないハミングで、どれだけ芯のある高いピッチの響きが出せるか?そのうえで、口を開けたハミングを練習し、芯のしっかりある良く響く感覚を得た上で、より共鳴のある口の開け方によって母音発声が劇的に変わるでしょう。
この発声練習と、イタリア語の朗読をしっかりやっていくと、声の鋭さが増してくるでしょうし、発音自体も明快になり、一石二鳥だと思いました。
KN
一回目のレッスンなので、かいつまんで発声の課題を書いておきます。
まず、音程跳躍で喉がぶらぶらに上がってしまうこと。
このため、声が気息的で、支えのない声になっていること。
今回は下唇を良軽く突き出すようにして、喉の上りを抑えてもらいました。
そのあと、ハミングを練習しました。
5線譜の中だけですが、最終的に口を開けたハミングで芯のある響きを練習し、そこから母音に変換します。
この時も、喉が上がらないように、喉奥を開けた状態を保ちます。
シュトラウスの「子守歌」の練習では、いきなり歌詞で歌わず、母音のIで練習し、上記の音程跳躍時に喉が上がらないような対処を中心に練習しました。
この後、歌詞でも練習しました。
子音をしっかり出すことで喉を上げないで、声帯の閉じた声の響きを出すきっかけも教えました。
特にDの子音は、その意味で大事でしょう。
全体的に言えば、「喉を上げない」=「喉を開ける」と思ってください。
喉仏の下の気道を拡げる感じで、口を開けること。
ただし、この発声はハミングで練習したように、鼻腔の開いた中低音の発声が大切です。
ブレスですが、鼻で吸うために口を閉じると、かえって胸ブレスになりやすいように見えました。
鼻か口か?ではなく、喉が開いた状態を作れるかどうか?という視点でみると、息をたくさん吸わずに、喉を開けようとすることで、
自然な「あくび」状態が出来て、結果的に声の出し初めの準備ができやすいのです。。
ちなみに「あくび」そのものを意識しようとすると、往々にしてやり過ぎる人が多いのです。
これは間違うと「団子声」になるので、注意してください。