MR

Vedrai carino
ベッリーニのah non credeami rarti
以前から指摘していることですが、歌い過ぎる傾向があります。
声楽は、マイクを使わないで朗々と歌うというイメージが強いのもあり、この歌い過ぎと発声が起こす問題を修復するのがなかなか難しいです。

つまり思ってるほど声を張らなくても良いのですが、レガートに歌う必要があるという点に誤解があるように思えます。

いろいろ考えるに、いつも最終結論は言葉を語る、という言葉に集約されます。
たとえば、Vedrai carinoの冒頭のフレーズ。
音符とかメロディラインの音は完全に頭に入っているならば、自然にVedraiという単語、Carinoという単語を意識的に発音することが大事なのです。
音を歌声で出そうではなく、言葉を出せばよいのです。
声は自然にあとからついてくる、程度のことに考えると良いでしょう。

Ah non credeami rartiは、中低音域のメロディは、上述と同じことです。
後半、全体にキーが高くなってサビに至る部分は喉のポジションは悪くないです。
恐らく、声量を出し過ぎないでうたえれば、問題ないレベルです。

カデンツは、5点A~5点A♭に至るフレーズをブレス無しで歌ってもらいました。
そのためには、上昇メリスマでゆっくりしないこと。
これも、自分のブレスが間に合うようにフレーズを納めれば良いわけです。

TSS

Inquelle trine morbideを伴奏合わせでのレッスンしました。
大きいところでは、ブレスが胸の傾向が多い傾向であることと、声帯が合わない発声傾向が残るため、
特に中音域の声の不安定が、ブレス不足を露呈してしまう点です。

これが難しいのですが、指摘したことと自分が良いと思う感覚を、すり合わせて結果的に自分が良いと思われる方向を見つけてください。
ただ、言われたことを言われるままに正直にやっても、上手く行かない場合が多いです。
というのは、言葉では100%その通りには伝わらないからです。
最終的には、たとえばブレスが足りないなら、それが以前よりも足りるようになるための、取っ掛かりを私が与えているので、そこから先は自分で探してつかまなければいけません。

今までも何度もやってきましたが、中音域の声がはまらない現象は、母音のIでやればはまるわけですね?
ですから、母音のIからAに響きを変えないように移行する練習をしたきたわけです。

この感覚を早く見つけてください。
4点Fから下は、息を強く送らないことが肝要ですから、息を止めるくらいにしておいて、高く前に集めた声を落ち着いて発声してください。
お腹の力で押しては絶対ダメです。

中音域は、これも呼気を送り過ぎるとダメです。
息が持たない苦手なフレーズは、呼気だけで練習してください。
呼気を軟口蓋に充てると、高い気息音がします。
これを利用して、該当フレーズを歌うようにして、呼気を均一に持たせるように吐く練習をするのです。

其れで息が持つのであれば、問題なく歌声で持つはずです。
つまり呼気の意識がないから、漠然と歌うからブレスが持たないのだと思います。

後は最高音の発声です。
前回は、声が開いてしまうので、ずり上げ唱法を教えましたが、これも上手く行かずで、元に戻しました。