SA

発声練習では、課題である高音発声の喉を開けることが、かなり理解できて実行も出来ている状態です。
彼女はどうも音程を高めにしようという傾向があるようで、それが中高音以上でも実行するあまり、喉を絞めてしまうようです。

今回は、それに加えて中音域発声で、喉を開けすぎる点を修正することと指示しました。
一見深みのある声になりますが、倍音が出ずに声が通らないため聞こえない声になります。

声の響きを喉奥ではなく、口の出口辺りに共鳴させる意識、つまり口から単純に出す位のほうが良い響きです。
このようにして発声してもらうと、明るく前に出る響きになり気持ちが良いです。

決して深みがある声が良いというわけではなく、むしろ本人が持つ良さを阻害してしまうことになりかねません。
深い声が好きな人が陥りやすい、罠のようなものです。

昔、先生によく言われたのが「頭隠して尻隠さず」という言葉。
ちょっと違うかもしれませんが、自分の声という能力の範囲を良く知ることで、己の良さを最大限発揮できるのが、声です。
自分の声以上のものを求めないことです。

低音は軽やかに明るく、高音は喉を解放的にするため、単純に吐き出すように、が基本です。

しかしながら、今回のプログラムである三善晃の「抒情小曲集」は、単純には行きません。
どこをとっても高音発声で、開放的に出して表現に叶う歌声にはなりません。

それは彼女の高音発声で、喉が上がってしまう点が大きいです。

どうしても喉が上がって細く締まった声になるため、ファルセットにして抜くような感じでの対処を勧めました。
アカデミックな発声ではないかもしれませんが、普通に聞いてよほど聞きやすい声です。

歌曲であること、日本の歌であることを勘案しても、この高音をファルセットで抜いて出すのは良い方法だと思われます。

それから、前述したように、中音域でピッチを高めに取らないこと。
ピアノの和音の中に入り込む音であることが多いので、和音感が完全に崩れた歌声になって、聞き苦しい感じになってしまいます。

地声領域になってから、ピッチを高めに取るのは在りだと思います。