HT
発声では上向形の発声練習時より、下降形の方が高音発声が自然と出ること。
上向形だと高音発声で無理をしない彼のやり方は、ある意味では正しいかもしれません。
非常に感覚的なものを大切にするのでしょう。
発表会のプログラムを練習しました。
セヴラックの2曲、「子馬の歌」「長い夜の歌」を練習しました。
歌声は、良い声と十分な声量で良く歌えています。
フランス語は、発音が基本的に正しくない部分が散見されます。
発音は良いか悪いか?以前に、正しく発音されているかどうか?
この点だけは、歌を歌う以上は頑張って精進してください。
子音でいえば、SiとChiの違いとZiとJiの違いです。
これを発音し分ける必要性は、絶対条件です。
これが適度だと、単語の意味が違ってくるからです。
それから、単語語尾のEのあいまい母音ですね。
エではなく、ウです。
これもフランス語発音の定番ですから、そろそろ覚えてください。
EK
発表会前の最後のレッスンで、伴奏合わせになりました。
発声練習の声は、低音がやや弱い傾向がありましたが、アクート領域は非常に調子が良く、ビンビンと響く声になりました。
実際の曲でも、マスカーニのアヴェ・マリア、ロッシーニでは、非常にきれいな弱声の美しさが表現されていました。
ロッシーニのUna voceでは、最高音域でもかなり当たった声でした。
6点Cは良いと思いますが、それ以上の領域は喉で当てないように息で回すような感じを覚えられると、より喉が楽になりますし、印象も良い場合があります。
つまり、喉を絞めないようにして、喉を開けるように口を開け息の力で共鳴を誘うような感じです。
この発声法の具体的な練習は、発表会終了後に練習したいと思います。
今回は調子が良いので、このまま本番に臨んでください。
MM
発声法のスキルが向上していることが、良くわかるような歌声になってきました。
良い点は、以前は下顎から舌根で力んで喉を押し下げる癖があった点が、かなり軽減されたことです。
結果的に声のチェンジ傾向が出ますが、そのチェンジを否定せず喉を安定して発声出来つつある点が、進歩のポイントです。
ただ、中間の小チェンジポイントの4点b~h辺りで、微妙な不安定が出る点が、課題でしょう。
結局、この辺りで、より鼻腔発声が使えるようになることが、安定化する要因ではないでしょうか。
ヘンデルのPiangero la sorte miaを練習しましたが。
レシタティーヴォの高音への換声点前の音域がの発声が、とても良くなりました。
音程感と声質は、ほぼ言うべきことはありません。
課題は、前述のように中間換声点の4点b前後です。
出だしのメロディがちょうどこの音域に引っかかるため、何とも中途半端な声の表現になります。
どちらかというと、チェンジ前の声で出せれば良いのですが。。
次回、この点を徹底して練習してみましょう。
他の部分は良かったです。
高音発声は、チェンジしていますので、下顎を下ろし過ぎない方が音程感の良い声になると思います。