TSS

発声練習の声は大変に素晴らしい結果が出たと思いました。
母音のIで始めたのです、この時点でかなり良い響き感がありました。
それで、母音をAにかえてやってみたところ、以前はかなり喉を詰めて出していた低音発声が、声帯そのものが綺麗に振動している響きで共振している感じです。

高音の換声点の通過も、この発声のままチェンジをあまり意識しないで、うまく通過できていると思います。
もう少し鼻腔に響きが入る感じがあると、より明るいピッチの高い声になると思います。

モーツアルトのBatti batti o bel masettoが、いつになく大人の成熟した女性の色気を感じさせる声になっていました。
後半のアレグロ楽節の高音のボカリーズもきれいに無理なく歌えていました。

マノン・レスコーのInquelle trine morbideは、これも全体に響き感が太くおおらかになり、安定度が増したと思います。
後半の高音、とくに最後の高音から次のフレーズへは、ブレスが短いカンニングブレスにするか、ブレス無しか?で迷いましたが、結局カンニングブレスを入れることにしました。
最高音の声自体は良かったです。

コンクールの曲目を決めるのに悩みましたが、やはり前回のコンクールで歌ったマノン・レスコーのアリアInquelle trine morbideに決定しました。

SKM

プログラムのうち、メンデルスゾーンの「歌の翼に」とグルックの「エウリディーチェを失って」の2曲は、音域の関係もあって、ほぼ安定した歌唱を約束してくれています。
一方、やはり難しいのがヴェルディのアヴェ・マリアです。
これは、決して高い音程ではなく、換声点の通過というテーマになります。
当然、メゾソプラノであっても発声上、確実に技術を会得しなければならない音域であり、発声となります。

彼女の場合は、発声の根本として、喉を上げて歌ってしまうという課題がありました。
これをなくすために、歌う身体の重心を下げることと喉を開けること、という課題に取り組んできました。

元々低音~中音は声が良く響くのですが、この時点ですでに喉の高い発声をしています。
これを矯正しない限り、高音発声で息漏れを軽減することは難しいのです。

合唱の場合は、カンニングブレスを使ってパートで上手くメロディを回せば成立しますが、ソロの場合は成立しません。
この合唱とソロの音楽の違いを、良く分かっていないと、特にソロの場合の発声としては、様々な作品をレパートリーにするのが難しくなると思います。

これまでやってきた発声を、もう一度思い出して練習してください。
大きな声は要りません。
声の大きさではなく、喉を開けて歌うこと、ブレスポイントをみぞおち辺りに感じること、吸い過ぎないことです。