HT
伴奏合わせでした、ともきれいな音で、丁寧に弾ける伴奏者でした。
歌の方は、いつものように良い声で朗々と響く声で歌えています。
敢えてて言ええることとして、弱声が苦手なせいで、PやPPなどの強弱表現の使い分けが苦手です。
弱声になると、途端に喉が上がった、支えの弱い声になります。
あとは、いつものように発音。
それでも、だいぶきれいな発音に整備されてきたことは実感しています。
毎度のことですが、Eがあいまい母音似なるところには、要注意を!
声の強弱は、単に強弱によるニュアンスの変化という見方だけではなく、強弱をつけることによるリズム感の微妙な揺らぎが出ることにも意味が大きいです。
つまり声を弱くしようとすると、テンポに微妙なブレーキがかかるはずだし、強くしようとすれば勢いがつくでしょう。
そういうリズムの揺らぎが出ることが、音楽表現に与える効果は大きいのです。
伴奏で一点だけ上手く行かなかったのが、歌声とアルペジョの関係です。
歌声のタイミングでアルペジョが始まるというのが、判りにくいようでした。
恐らくテンポ内で弾くことに慣れているからだと思います。
また、アルペジョをゆったりと弾くことも考慮されると良いと思いました。
MT
前回のレッスンで、表現と言うことに至ったのが教えるものとしての間違いだった、と実は思ってました。
どうも演劇的表現と言う解釈で歌うと、このヴェルレーヌ詩による「艶やかなる宴Ⅱ」は、おかしな様相を呈すると思いました。
特に1曲目の初心者は、語り口の中に皮肉とユーモアを含んだ年配者の郷愁のようなものが感じられます。
しかし、これをそのまま演技しようとすると、音楽性が失われます。
確かにドビュッシーのこの点の朗唱風の音楽は、ふつうの歌のメロディとは違いますが、だからといって音楽をないがしろにしてしまうと、あぶはち取らずになります。
中間部の情熱的な歌声は良いですが、後半のゆっくりのテンポ感には深い意味がありますので、十分にゆっくりにすることが肝要。
2曲目は何といってもピアノのリズム感です。これが一定のテンポで続くのが難しいです。
アフリカの奥地の現地人の太鼓のように、遠くから聞こえる感じが近づいて来たり、遠ざかったりという強弱がエコーのような効果を表したりというBGMとしての役割が非常に重要です。
3曲目は問題なく良く歌えていると思います。