TSS
コンクールで歌う、マノン・レスコーのInquelle trine morbideを練習しました。
前半の弱声で歌うフレーズは、徹底したレガートが要求されます。
しかし技術的に無理なので、テンポを速めて、ほぼ楽譜指示より少し遅いくらいにしました。
ただ後半の最高音に昇るフレーズのアッチェレランドが効かないので、歌う様子を見ていると、下顎をばくばくと動かして歌っています。
これは、以前から言ってると思いますが、歌詞を発音しながら滑らかなレガート、音楽的なフレーズ処理には邪魔な要素になります。
つまり無駄が多い発声になります。
日本語の発音自体に、この下顎を動かす要素があるためです。
手で下あごを抑えてもらって、練習したところ、レガートに素早く歌うことも出来ましたが、副産物としてその到達点の高音発声も改善されました。
つまりファルセットのようになったり、喉の浅い平たい声にならないで、最適なフォームで高音発声が出来ていました。
下顎の動きを抑制させて、歌詞発音で歌うことに、今後は慣れて行って下さい。
HA
以前から懸案の発声を中心に練習を進めました。
中低音の発声で、喉を深く意識してしまうため、声がこもって通りにくい響きになると同時に、結果的に微妙に♭な音程感の声質になります。
このことが、高音の換声点近辺から換声点を過ぎたあたりの発声に影響を及ぼし、クリアな高音発声につながります。
このところ何度もやっているように、口を開けたハミングで音程幅の高い方を意識した低音発声を練習します。
ハミングでこの音程の高さを意識すると、結果的に軟口蓋辺りに声の響きの原点を感じるはずです。
中低音域では、母音発声において、この感覚をより大切にしてください。
低い音域だから、といって喉奥を意識すると、こもった声質になり通りが悪くなります。
このことと、歌詞発音の発声時に下顎を余計に動かさないで歌うことを覚えてください。
この下顎が良く動いてしまうのは、良く言えば、普段の会話でもてにをはが明快な喋り方をすることも影響あるかと思います。
声楽の場合は、単に普段の日本語の会話が明快であるのと同じように、外国語歌詞の歌を歌うと、発声上の問題が出てくるのです。
以上の2つの要素に気をつけてもらえると、中低音からピッチの良い通る声で高音までクリアな声の響きになり、ピアノ和音とのアンサンブルの良い歌声になります。