MR
最初に頭声の練習を徹底して、高音の換声点から上を中心に始めてみました。
そして、その後で中低音でハミングの練習を徹底し、声の響きを顔面に当てるようん、喉の下げ方と軟口蓋の上げ具合のバランスを取る練習となりました。
今日の結論としては、換声点を過ぎたら、喉を上げないために下顎とか下唇は降ろすが
上唇を良く使って高音の頭声発声を息で回せるようにすること。
このためには少なくとも換声点の前5点Dくらいから、少し息混じりで発声する方が換声しやすいでしょう。
息混じりと書くと、悪いような気がしますが、そうではありません。
息に載った声、という意味です。
息に載らない声は、棒のように真っすぐでビブラートがかかりません。
また息に載った声は、音程が良いです。
声帯の声門が閉じたとか、声帯が良く進展した響き、などというイメージが良い意味でありますが、これを闇雲に実行しようとするために、頭声がなくなった分厚い胸声系の強い声で高音発声に入ってしまい、音程感の悪いあるいはビブラートがまるでない棒のような声になってしまうのです。
一方、曲は前回と同じく、ベッリーニの夢遊病の女あらAh non credea mirartiのレシタティーヴォとフィナーレを練習しました。
課題にしたのは、声の出し始めのポジションが上ずらないように徹底することと、口の開け方を縦に徹底すること、そして母音発声時の特にAの時の下顎の動きを抑制することです。
口の開け方は、自分でやっているつもりが、なかなか出来ないものです。
それくらいに、口の開け方や唇の使い方は、喉の発声と連動しているということなのです。
鏡など見て練習すると、効果的です。
これらのことを徹しただけで、相当効果が上がって良い歌声になりました。
高音も割れないで、滑らかに最高音まで使える声になっています。