MR

声が温まるまでは、声区の分離傾向が残るようです。
この分離が治る方向を練習するほうが良いのか?高い声区からやりなおすべきか?少々迷いはありますが、今日の結果を受けてみて、基本に忠実に下から声を作っていくべきと思いました。

ベッリーニのAh non credea mirartiは、とても良く歌えています。
中低音の発声も上手くミックスした声が出せています。

あと一歩と感じるのは、換声点の前の音域で、声量を出そうとする、胸声の傾向が強くなることです。
胸声とは言っても、太い声ではなく真っすぐなビブラートがつかない、やや締まった響きです。

この辺りの発声は、恐らく姿勢とお腹の支えに関係していると思います。
つまり、喉頼りになっているということです。

声の出し初めでピッチを正確に合わせることと、息を使い過ぎないお腹の支えをしっかり持つことを常に意識してください。

この練習を口を開けたハミングでやってから、母音Aに換え次にIに変更して良い感触が得られてから、歌詞で同じことをやってみると良いでしょう。

EK

低音発声から始めてみると、やはり軟口蓋がまだ使いきれていないな、と感じます。
地声成分が元々非常に少ない低音発声なので、響き自体が小さいですが、地声にならないためには、軟口蓋をしっかり使えないといけません。

このために、口を開けて母音Aの状態でハミングで練習をして、そのハミングから母音に変換する練習をしてください。
N→Gaという具合です。
その際に、口を開けた下顎を絶対に動かさないことです。

そしてブレスを側腹から腰背部を膨らますように入れ、その息を支えてやることで、小さくても響きのある低音発声が出来上がります。

このことが基本になって、最高音までこの原則を忘れずに発声してください。

今日もグノーのオペラ「ミレイユ」から、ワルツ「おお!軽やかなツバメ」を練習しました。
完全にコロラトゥーラのアリアですから、高音域は相当に発声を意識して譜読みをしてください。

ブレスでお腹、腰を使う事、そして声の出し初めで息を保って、フレーズ全体を息で上手く使いきること。
特に高音発声に入るところで、喉を絞めないように開けてやること。

これらの基本原則を守って譜読み、練習してください。
更に上のソプラクートは響きを強くしようとしないで腹筋で良く支えて、音程を出そうとしてください。
結果的にファルセットになっても良いです。その方が声に負担はないでしょう。
出来なければ、物を飲み込むような感じの喉よりさらに下の方を意識して小さい点で当てるようにすると、かえって出しやすいと思います。