TM

今回も、テーマは低音発声について。
特に声の出し始めで、息漏れを出さずに響きをつかむか?という点。

首の後ろを真っすぐに立て、顎を引いた状態の顔の姿勢を取ることで、喉頭がしっかり頸椎につなぎ留められる感覚がするはず。
この状態で、口蓋垂の辺りをしっかり高くしておいて、そこに響きを当てる感じ。

前述の姿勢がしっかり決まっていれば、自ずと声は響くポイントをつかめるはず。

この発声を練習してから、プッチーニのSogno d’orの練習をした。
この曲で課題となったのは、音程跳躍時に音程で喉を上げてしまう事。
恐らくその辺りがまだ理解実行できていないと思われるのが、姿勢。

姿勢とブレス行為によって、喉頭が音程跳躍で動かない状態を作らなければならないこと。
そして、その状態において、呼気の流し方の変化によって音程を決められる、という感覚。

フォーレのEn sourdineは、出だしの声のアタックを、低音系の声の響きを覚えることだった。
喉を絞めてはいけないが、喉を緩めるとこんどは息漏れの声になり、軽すぎる声になってしまう。

声帯を合わせるのですが、最低限低音の響きを意識するためには、息を止めるようにして喉を低く構えて軽く響きを軟口蓋から出す感覚。
軟口蓋を意識するとき、喉は低くなっていないと低音らしい響きは出ない。

この声のアタックの大きな助けになるのが子音である。
出だしの歌詞はCalmeだが、このCa(K)の子音を正しくかつ明快に出せると、自ずと呼気が導かれて低音発声の助けになるという点が、理解してほしい点である。

TNA

発声練習の声は、大変調子がよく風邪引いた影響は感じられなかった。

曲中、最も課題になったのが下顎の使い方。
特に高音の換声点から高音にかけて、下顎にかなり力を入れて出している点である。

これは、モーツアルトのドン・ジョヴァンニのドンナ・アンナのアリアである。

高音の換声点近辺から上にかけて、音程跳躍の際に、顎を下に真っすぐ力を入れて降ろすことで喉に力を入れて太く当てるわけである。
確かに安定するが、声のラインが途切れやすく滑らかに出せないし、恐らく歌っているうちに、下顎がかなり疲れるはずである。

このことで教えたことは、基本的に下顎を下ろそうとする感覚よりも、上あごを上に持ち上げるように口を開こうとすることで、
結果的に下顎が後ろにやや水平にスライドするような開け方になる、ということである。

教え方としては、下顎を首側に引き回すようにという言い方を良くする。
結果的に、頬が上に持ち上がってほほ笑むような顔になるはずである。

喉を、下顎を下ろすことで押さえつけるという発想ではなく、頸椎から喉頭に向けてつながる輪状咽頭筋を働かせることで、
音程移動で上がろうとする喉頭を保持するような感覚が生れる。
下げるのでなく、上げないように留めるということ。

喉が安定すると、結果的に息(声)を口ではなく軟口蓋の方に向けるために、相乗効果で喉が安定して良い高音の響きが生まれやすい。

この輪状咽頭筋を目覚めさせるために、首を真っすぐに立てるように保つこと、このために後頭部を上に持ち上げるような姿勢を取ること。
結果的に顎は自然に首に近い状態になるはず。
身長測定で、少しでも頭を高くするように意識する感覚に近い。

この状態を保って、歌おうとすれば、必然的に下顎を直下に降ろすのが難しいはずである。