TNA

発声方法だけを見てみると現状はとても良くなっているが、あえて挙げれば下あごの力みと上唇を使う面の2つとなる。
中低音域でA母音を発声する際に、下あごを使わないようにすることが舌の悪い癖をとるために有効である。
その際に上唇をわずかだけ上にそらせると、見事にA母音になること。

ただ、全体に口があかない傾向にあるので、その意味では開口という意味で、もう少し下あごが降りた開口による発声は意識しても良いだろう。
一方高音になると、結果的に喉頭が上がって締まってくるので、下あごを楽に下した状態での発声が出来ると、喉も締まらずに楽になれるはず。

下あごを降ろした状態で、舌が下あごから解放されて柔軟に動かせること。
そして上あごを上げる意識が上唇を使うことにつながり、軟口蓋が働くと高音域がもう少し楽になるだろう。

発声は=息なので、息が楽にはける状態になっているかどうか?という視点を持つことが高音発声には重要である。

フォーレの「5月」は、とてもきれいに歌えている。あとは各母音の美しさの違い、つまり母音の形にこだわってほしい。
ドン・ジョヴァンニのドンナ・アンナのアリアは、後半のAllegro章の高音発声が、力みが出てしまう点。
下あごを楽にしかしよく降ろした状態で、いかに息で歌声を扱えるか?という感覚を覚えると、もう少し楽に歌えるだろう。

MR

発声練習をやっている限り、発声で教えたことはかなり理解して実行できるレベルになった。
特に換声点を過ぎてからのファルセットに大きく変わってしまう点は、かなり改善されてうまくミックス出来てきている。
中音域も以前に比べると、胸声傾向が改善されて鼻腔共鳴ができるようになっていると思われる。

あとは後半の最高音域の発声に注意すること。
特に6点C以上の声に気を付けてほしい。
勢いでエイヤ!っと出さず、確実にその音程をトレースできるように。
息の力で回すように出せることである。

全体的には、母音発声そのものあるいは子音の発語という点で見ればよいのだが課題は歌詞を語るという部分である。
どんなオペラアリアであっても、歌詞を語るという側面は決して否定できない。

滑らかにレガートに歌うという意味は、確かに母音が一つながりになり、滑らかなメロディーラインが浮き立っていることである。
しかし、本質的に歌詞がイタリア語でありイタリア語を語り歌うという意識を持つことでメロディラインに自然な抑揚が表出すると思う。
自然な抑揚という意味は、棒歌いにならないということ。
強調するところ、引くところ、をどうやって出すか?という考え方は、言葉の意味を知ってそれを語る意識なくしてはありえない。

と書くと相当厳しいと思われるだろうが、それは違う。
翻訳を読むのではなく、自身で辞書を引いて単語を調べて、できれば自分の力で歌詞を訳すことである。