SM

発声練習の声、良い声が安定して出せるまでになった。
フランス語の発音も明快になってきた。成長の跡が著しい。

今後の課題としては、その良い声と安定が実際の歌を歌っていく中で、どれだけ継続して安定できるか?という点ではないか?と感じたレッスンだった。

3曲通したわけだが、譜読みと伴奏合わせがしっかりできている曲であれば、通すだけならとても良いレベルで歌えている。疲れやすいのか?徐々に声が微妙に枯れる傾向があると感じられた。
あるいは単なる集中力の問題かもしれないが。

総合的に言えば、おそらくブレスの保持力、たとえば弱声ほど背筋や腹筋を使うが、その支える力の継続や、強い声を抑制するときの腹筋も同じこと。
そういった、ブレスコントロールがより意識して出来るようになると、さらに歌の表現力と声の疲れが軽減されて、長時間、良い声で歌えるようになると思う。

ショーソンの1曲目Le colibriでは、ピアノの前奏で拍節の刻みを見せないようにして、冒頭のメロディーを穏やかに歌えるようにテンポを設定した。
後は、歌声のダイナミクスの変化、特にクレッシェンドをよく出すように。

2曲目のLe temps des Lilas
意外なほどに低音の声が通って良かった。
これはピアノ伴奏の上手さも一役買っているだろう。
全体を通して聴けば、良い出来である。この曲らしさがよく伝わる演奏だった。
この曲の課題としては、中間部の3拍子に対して2連符が2個というリズム感。
この辺りのリズム感をもう少し明快になるようにしてほしい。

Les papillonsは、テンポを少し遅くした。
意外と伴奏のリズム感が取りづらいスタイルで、歌のフレーズの入りで遅れてしまう傾向が散見されたからである。
歌う者はピアノの細かい16分音符に気を取られる必要はまるでない。
大きいテンポをとらえれば、問題ないはず。

一方、ピアノはかすれるぎりぎりくらいのタッチでこの速いテンポの細かい音符を処理することで、指示されているPPを表現してほしい。
ピアニストに限らずだが、良い音で歌おう弾こうとする無意識が、結果的に抑揚のない音楽を産み出してしまう。
良い音は大事だが、その先にある良い音楽を目標に技術の課題に向かってほしい。