TNA

中低音の発声では、声質が密になり息漏れ感がなくなり、良い声に成長したと思う。
高音への換声点の5点Fで、声が一瞬くぐもるので、ここは喉を下げようとしない方が良い。

フォーレのMaiが難しさを感じた。
旋律を歌う基本的な部分が問われる点が多い。
フレーズの歌い始めをしっかり。
特にPuisqueにあたる音符の最初の母音はIにあるが、Puの子音+半母音をしっかり言わないと響きが聞こえて来ず、結果的に始まりが不明瞭になる。

その他、音程の跳躍で高音側が抜けるようになってしまう点も注意を。
これは換声点の直前~換声点というせいもある。

全体に音域が低いせいもあるが、音楽のテンションが高いわけではないという点も、アリアに比べて歌いにくさにつながるのではないか?

モーツアルトのドン・ジョヴァンニのドンナ・アンナのアリア
今回も大変良い出来でした。
ブレスも伸びていて、高音も決まっている。

TM

フォーレのEn sourdineとEn priere

声のフォーム、ポジションということを、再度見直すレッスンになった。
彼の基本的な歌心とバリトンの声の響きが合致しているかどうか?

発声法という視点から見ると、中低音発声で、いかに鼻腔共鳴的な要素が使えるかどうか?という点が課題になる。
つまり、ハミングでいかに声の響きを上あごで集められるかどうか?であろう。

今回は以前もトライしたことがありますが、軽い声で対処する方法をとってみた。
やはり無理な発声で低音発声を対処するよりも、表現としてふさわしいかを、優先させました。

発声の課題と一言で表せば、中低音でも喉を開けることと、声帯をナイーブに振動させることが出来るかどうか?

というのも、喉を開けようとすると声帯は太く当たりやすく荒っぽい響きになりやすいこと。
この点は、息のコントロールが出来るかどうか?

喉を開けるといっても、軟口蓋の使い方は常について回る。
このことは、古典的な教え方に出てくる「あくび」の仕方のことになる。

機を付けるのは、軟口蓋を使うつもりで舌に力を入れてしまうと、この間違った「あくび」になってしまうこと。

En sourdineにおいては、低音発声の声に無理をしないで軽く流すこと。
常に歌声と音楽表現との一致を目指すこと。
これは、En priereにおいても同じで、低音は鳴らそうとしないくらいに考えておいた方がよいだろう。

MM

この数年はソプラノとしての発声訓練になることが多かったせいか、サムソンとデリラ
では、中低音の響きの厚みに課題が出ている。

簡単なことだが声区が高い方にバランスするため、声の響きに厚みと声量が出なくなっている。

もう一度地声を積極的に呼び起こしてから、いかに上の声区と融合させていくか?という練習を重ねることになる。

母音発声で練習すると母音発声の癖のために地声が強く出過ぎるので、まずはハミングでしっかり圧をかけて歌う練習をすることが良いと思う。

実際の歌の中では、もう少し胸に共鳴させる意識を持つだけでも違うだろう。
フレーズの声の出し始めも、頭ではなくみぞおち辺りから出し始める意識を忘れないようにしたい。