HA
発声では中低音の声が明るくピッチが良くなり改善が認められる。
ただ換声点近辺は、まだ舌が奥まった発声に聞こえる傾向が残っている。
ロンビの「アヴェ・マリア」から。
音程、声質、声量とも、特に問題なく、丁寧に美しく歌えている。
ただ、本人としてはフレーズの終わりのロングトーンがきれいに伸ばしきれないのが不満のようであった。
かなり本質的な課題なので、今回の発表会を目標にするのは難しいが、中長期的に修正は可能だろう。
お腹の使い方としては、恐らくかなり固めてしまっていると思う。
固めてしまうために、息が吐ききれないか、高音では喉を絞めてしまっていると、これも息を吐ききれない発声につながるだろう。
「春なのに」
歌詞はとても明瞭になり、ほぼすべて理解できる歌になった。
指示したことは、メロディの情緒に乗らないで、明快に語ること。
メロディのキャラクターとは全く違う、冷徹な語り口で歌った方が、歌心が通じるということを指摘した。
MT
三善晃「抒情小曲集」全曲をレッスン。
発声練習でおや?と思ったのは、換声点を過ぎてもしっかり声帯を閉じる発声になっていたこと。
テノールらしい鋭い声になる点が意外と感じたが、単に声の調子が良かったのかもしれない。本人はあまり自覚がないようであった。
1曲目から全体に渡って感じたことは、彼の発声の意外な点だが、換声点までの中音域の音程跳躍で音程を持ち上げるようにしていたこと。
特に上側が換声点近い場合、気を付けないと♭になりやすいし、何より器楽的な歌声の扱いが薄まってしまう。
音程跳躍の際に口を開けないで、声の響きを前に鼻腔経由で通すようにすると、声のアタックが正確で音程も良い。
この点は、どの曲も大切にすべきだろう。
ただ、ポルタメントを活かす場合はこの限りではない。
ポルタメントは一つの表現なので。
しかし、基本はポルタメントを付けないことを覚えるべきだろう。
曲の表現としては、それぞれの曲のテンポの変化を良くつけた。
1番2番は、ほぼ言うべきことはなかったが、3曲目の「雨の日」は、貧しい縁側の見える古い日本家屋の雨がしとしと降る情景を想うと、テンポは大切にすべきと考えた。
そして、対照的に4曲目は駆け抜けるような爽やかさがあると良いと思った。
5曲目の歌声は、ニュアンスのない歌にすることで、中間部の激情が良く表現されるだろう。