EK

レッスンの前半は声質に弾力があり、良い声を披露してくれた。
メンデルスゾーンのSalve Regina
全般に綺麗に歌えていた。
音程の跳躍でずりあげないように、きれいに跳躍してほしい。

ヘンデルの「海の嵐に難破した小舟は」
ピアノ伴奏のテンポがなんぼなんでも速すぎたので、その調節と通しを何度か。

いろいろな演奏を聴くとやたらと速いテンポもあるが、私は間違っていると思う。
ユーモラスであるくらいが良い。

やはり高音発声で喉を絞める傾向があるため、徐々に喉に疲れが出ているようであった。
換声点から上に入るとき、声量を出し過ぎずに、喉を開けて力まないように発生することをお勧めしたい。

前回もそうだったが、細かい16分音符の歌い方を丁寧に粒をそろえて歌うように頑張ってほしい。

SM

ショーソンの歌曲の味わい深さが良く出た結果となった。
それは、声の調子も絶好調とは言えず、前回に比べると低音域が地声になりやすかったのだが、声量に気を付けてもらってからは調子を取り戻したようであった。

ピアノの音に負けじと、低音域で声を張ってしまうと負のスパイラルに落ち込んでしまう。
声がスカスカになっても良いので、地声にせずに発音だけ明快にすればよいのである。

それは発声練習からで、前回は発声練習から低音発声が地声にならず高く響きを保てていた。
それは技術的なものでもあるが、調子の違いも関係あるだろう。
お願いしたいのは、この低音発声で地声にならないで対処できること。
そのためには、正しい軟口蓋の引き上げ方を覚えなければならない。

Le colibriは、ほぼ問題は感じなかった。
後半に入る、Qu’il meurentは、音程感が良くなった。
意識しないと音程が♭になるところなので、注意をしてほしい。

Le temps des Lilas
これが低音発声で一番気を付ける作品。
喉で押さないように。
それから、中間部のリズムが不明瞭になりがちな連符の歌い方は、焦らずに。
声を頑張らないで丁寧に対処してほしい。

Les papillons
これは、かっちりと発音を明快に、むしろスタッカート気味の歌い方で始めると良い。
滑らかに歌うところと、語るようにスタッカートを取り入れるとメリハリがついて良い。

AC

フォーレの「朝焼け」から始めた。
音符の並びが均整の取れた歌になっていたのが、進歩の証だろう。
声も中低音が明るく前に出ている点は評価できる。
発声練習でも感じた、前回のレッスンの課題に対処できている証拠。

その上で、その声が出る場所をもう少し深くしようということ。
そのために、口の開け方を縦にし、喉奥を少し広げるようにしてもらった。

もう彼女には十分理解できていると思う、このことをやるがために、舌に力を入れてはいけないということ。
舌に力が入ると、声が曇ってくらくなるから。

声帯の響き方は変えないで、その場所を奥にする、ということ。

結局、このことがいわゆる「喉を開く」ということである。

「イスパーンのバラ」
彼女はE母音が苦手な方である。
Eの母音時も、喉を開けるのは一緒であり、口奥で共鳴感を以て発声すること。

もう一点、高音で呼気を出し過ぎないで喉を開けておいて、腹筋を支えることで、
声量を丁寧にコントロールすること。
このことで、より美しい高音発声になる。

「祈りながら」
これもEの母音、喉を絞めないように、A母音に近い感じの喉で対処すると、
特に後半のCalvaireで終わるところが、息が流れやすいはずである。