TM
発声を中心としたレッスンとなりました。
彼に限らず、中低音でのA母音の発声に癖が出る方の多くに舌の中央部がぺこんとスープ皿のようにへこむ傾向がみられました。
この原因は分かりませんが、間違いないことは舌に力みがあることでしょう。
彼は活舌が明快なので、そのことも関係あるかもしれません。
このA母音の癖の修正として、E母音を練習すると驚くほど自然な声帯の響きが生じますので、E母音の響きをよく覚えて、なるべく近い状態でA母音の処理をすることが有用です。
あるいは母音というものを、少なくとも歌唱の際にはあいまいな形に意識することも、良い発声につながると思います。
つまり、歌に限っては活舌をあまり意識しないことです。
曲はプッチーニのSogno d’orを復習しました。
低音発声は、喉の脱力が要となります。
鼻腔発声とか頭声のことは一旦脇に置いて、喉を徹底して脱力させるようにします。
そのためには、声の出しはじめで音程を気にし過ぎないこと。
喉奥あるいは胸から自然に声が出るように意識すること。
この両者が必要不可欠です。
彼の歌う様子を見ていると、恐らく高い場所から声を出そうとする習慣があって、そのことが喉の脱力を阻害している面があるかと思います。
喉の奥から出てくる感覚。
下あごを徹底して脱力し、だら~んとした状態で歌ってみると喉の脱力の意味が解るでしょう。
TNA
発声練習では、ハミングを取り混ぜて中低音域の発声で鼻腔の響きを利用する方法を練習しました。
このことによって、かなりな低音まで地声に落とさずに響きを持たせることが出来るからです。
そして、特に母音Aで喉の高くなる発声を修正し、声を前に響かせることを換声点を過ぎて高音域まで持続することを練習しました。
注意点は、声の出し始めで小さく出すと喉が高くなってファルセット傾向になる点です。
恐らく、ブレスをしてから腹から腰の張りを緩めてしまって、声を出し始めてしまうのが原因ではないかと思います。
下腹部をしっかり支えておけば、このようなことにはならないと思います。
ドビュッシーの2つのロマンスから「ロマンス」
低音発声を注意しながら、強弱の指示に従って歌うこと。
特に冒頭の2小節のフレーズは、声質を変えずにレガートを徹底してほしい。
「鐘」
音楽的に前半と後半の2部に分かれます。
後半はCes cloches parlaient で始まりますが、ここは十分にPを意識してください。
ドン・ジョヴァンニのElviraのアリア
歌いこみがまだ不十分でした。
もう少し練習を重ねてから、細部を煮詰めていきたいと思います。
MM
I母音で歯と歯の間を開けない発声から練習しました。
口を閉じて奥歯をかみしめた状態で、ハミングをします。
喉を下げて深い発声にせずに、顎を良く引いた姿勢で頭部および鼻腔だけで響くように意識してもらいます。
この状態が出来たら、このハミングの響き方を変えないで、口を開けたハミングに移行します。
口を開けても同様のハミングの響きに出来たら、最後に母音練習です。
口を開けたハミングから、降りた下あごを動かさずに咽頭に蓋をした舌を外して一気に母音にします。
明快な母音の響きになれば成功です。
この母音発声のやり方をしっかり覚えることで、声が前に出て音程感の良い通る歌声になります。
サムソンとデリラの2つのアリアは、いずれも発声的には軟口蓋をしっかり上げて発音することが大きな課題です。
彼女に関しては、です。
声を出そうとすると喉を下げるのですが、声がこもるだけで響きが通りません。
むしろ声を出そうとするときに、軟口蓋をしっかり上げることを意識した方が、結果的に喉を下げることと軟口蓋の引き上げとのバランスが良くなるのだと思います。