AA

独学による練習の成果か勘が良い方なのか?こちらの指示通り練習すれば、すぐに発声が改善される結果となった。
一般論だがファルセットが強いタイプの方は、やり方次第ですぐに良い方向に改善されやすいと思う。
逆にファルセットが使えない傾向の方は、とても難しい。

レッスン冒頭の歌い声はファルセットが強い声だったのだが、キャラクターが活きた良い歌声と感じた。
そこで、母音のIで練習してみると、中低音域は芯が出て良いのだが、高音の換声点5点Eくらいから急速に喉がしまり声が細くなるため、口を開けたハミングの練習に切り替えた。
これで換声点より上まで、なるべく声をファルセットにしない意識で練習してもらった。

そのために、下あごを徐々に降ろすことと軟口蓋を上げる、という口奥を上下に広げるイメージを持ってもらった。

この時、口を上下に開けるといっても、実際は上あごは動かずに、下あごだけ降りる。
そうなると喉が下がるだけで音程がはまらないので、唇を使う方法を教えた。

口を開ける際に、上唇は少し上にめくり上げるように意識すると軟口蓋が上がり、
下唇を前に出すか下の反らすようにすると、喉が下がるということにつながる。

この意識を口を開けることに即応して行おうとすれが、結果的に口を縦に開けることになる。
逆に口を横に開くと音程は一見はまるのだが、これが声帯を薄く使う原因になるので、なるべく避けること。

この唇を使いながら口を開けるという方法を、発声練習の上行フレーズで応用した。
つまり、音程上昇に応じて口を開けていくのである。

コツは早めに開けていくこと。
ドミソならミを出したら開けて行き、ソを出す時には完全に開いている状態であること。
ドレミファソならファの状態で開けること。
ただし、最初から開けるのではない。

最初から開けていると、特に中低音では声が当たりにくい。
逆に基音(最初に出す声)が5点Cくらいになったら、ある程度開けた状態を意識した方が、喉も上がらないから良い。
この方法で、オクターブのドミソドを練習した。

いずれにしても帰りの下降形では、開けた口はそのままにして降りること。

これらの発声方法を、実際の曲で練習。
イタリア古典歌曲集のSebben crudeleから始めた。
E母音は口の端を横に引いてしまいがちだが、なるべく縦に開けるように。
つまりA母音の口のまま、舌のかたちでEが発音できている感覚が良い。

Star vicino
以前レッスンしたときに比べると、ファルセットが弱まって芯のある声になっていた。
ただ、ブレスが足りないとたちどころに声が抜けてしまう。

ブレスのやり方を教えた。
一つは、フレーズの終わりの状態の喉をそのままにして、下腹部の筋肉をぎゅっと締めることで自然に入る息で歌う事。
吸おう、と意識するブレスは、胸で吸うブレスになりがちで、この場合喉のフォームが一に戻ってしまうのである。

下腹部の丹田に少し力を入れて凹ませる意識を持った上で、側腹を拡げるようにブレスを入れる。
そしてその状態を保持したまま、声を出し始めること。
その状態が出来れば、歌っていくにつれ自然にお腹の中央部がへこんで行くはず。
これが、歌声に対して息自然な流れになっている証拠。

お腹を自発的に凹ますのではなく、お腹の特に側腹と背筋が支えていることによって、自然な息の流れを担保するお腹中央部の動きが実現する。
これが出来ていると、息を余計に使わないで、フレーズに応じた息の流れをコントロールできるようになる。

Oh mio babbino caro

カラオケの歌の録音では、ほぼファルセットで歌っていたのだが、今回のレッスンでは発声練習の方法が理解出来て、しっかりと高音まで歌い通せていた。
最高音だけは少しファルセット気味でもきれいだと思うが、今はその方法はとらずに、なるべく一色の声で歌い通せることを目指したいと思った。

中低音は音域が低いため、喉を下げる意識より、軟口蓋を良く上げた発声をすること。
そのための上唇を上げることと、口を開けることを大切に。
高音は、現状としてはとても良く歌えていると思う。

声の強弱とか糸を引くようなとか、録音録画で聴くようなプロの歌声をイメージせず、喉に負担なく解放的に出せているかどうか?が高音発声の原則である。