GH
発声練習の声を聴くと、大分バリトンらしい響きが出来つつあることを実感。
単に声を落とす、というそれだけのことで、これほど声質が良くなるものか?と実感した。
つまり、喉のリラックスということに他ならない。
トスティの「4月」は、後打ちで出るフレーズのリズム感に注意を。
そして弱声で始まるフレーズでは、喉を浅くしないでむしろ深いところから出すよう。
「馭者アクロス」は、中低音域が多く声量が出しづらいので、ピアノ伴奏の音量を落としてもらった。
発声に慣れればもう少し声を強く出しても問題ないはずである。
WN
発声練習を聴くと、やはり胸声=地声の練習は、彼女については必須であると強く感じた。
あたかも委縮した声帯を、元に戻す作業のように感じられるのである。
ある種の声の状態に特化させて使っているうちにそれなりに適応して働くのだろう。
母音で始めると声区の分離が起きやすいので、ハミングで地声領域を丹念に始めるのがベストのようである。
プッチーニ「トスカ」譜読みはほぼ問題なし。
最後の最高音の5点hは、さすがに喉が上がってしまう。
モーツアルトのフィガロの結婚からDove sono
丁寧にきれいに歌えていた。
調整は声のポジションについて。弱声で喉を上げずに、むしろ深いポイントを探すように。
SA
発声練習の声はとても良い声だった。
低音から安定した発声で、いつものような地声の強い声ではなく換声してしっかりしていた。
伴奏合わせだったが、グリークの6つの歌曲は、伴奏とのアンサンブルの調整に終始した。
やはり彼女の場合は発声が一番の課題である。
音程とか響きの高さを無意識に追い求めるために、喉が高く締まってしまう特に5点C以上の音域の発声と、同時に下降形で中間換声点をまたぐ場合に生じる音程の♭化、
あるいは中間換声点の直下で音程を上げようとして上ずることなどである。
音程を上げるのは音程そのものを上げようとして喉を上げないように。
そのためには、ブレス時の腹筋の支えが前提で、軟口蓋を意識することで対応すると良いだろう。