HH
主には高音への換声点の発声を課題にしたレッスンとなった。
換声点では息を吐こうという発声を強く意識すると、声帯が開いてしまし息の力を猛烈に必要としてしまう。
むしろ、息を使わない発想の方が上手く行く。
このため、軟口蓋を上げないで喉を抑え込むような意識で発声すること。
一見、窮屈で詰まった感じがするかもしれないが、息を余計に使わず安定するメリットが意識できればよいと思う。
曲はモーツアルト、フィガロの結婚からケルビーノのアリア2曲。
そして、イタリア古典2巻からカッチーニのAmor ch’attendi そして、1巻のDeh piu a me non vasocondete
これを歌う頃には、5点C~Eの発声がはまりだしていた。
最後にグノーのファウストからスィーベルの花の歌。
声が音程良く明快になってきた。
中低音で声を落とさないように注意を。
SKMM
中低音域の声は、ハミングでピッチを決めれば母音は良いところに収まる状態になってきた。
ただ注意しないと、低音で強く出すと癖のある地声傾向がまだ出てくる。
しかし、全体に力みが取れて息の流れる歌声になってきた。
今回は舌先を出すようにして、舌の力みを意識して抜いてもらうのが、とても効果的だった。
E母音で歌うと舌根が奥まらないので、これも効果的だろう。
気を付けるのはA母音。上行フレーズの特に最高音で、舌根を下げる癖があるので、なるべく下げないように下げないように、と意識すると良いだろう。
コンコーネ
イタリア古典からNel cor piu non mi sento
修飾音符の扱いが苦手らしい。
ルネサンスものは修飾が大事だから、もう少し研究の余地があると思う。
しかし、全体を伴奏無しでピッチを正確に歌えるようになったことが、大きな成長。