HH
発声練習全体の印象としては、中低音の地声っぽさは影を潜めてミックスした良い響きになりつつあることを感じた。
高音の換声点の処理が未解決のようで、息交じりっぽくなり息を保てなくなる傾向であった。
発声練習の最後に、スタッカートとスタッカートからレガートへという練習方法で、換声点以降の当て方を練習してみた。
喉下に当てることと、軟口蓋を引き上げる意識とのバランスが大切で、このバランスがうまく行くと、明るくピーンと張った高音になるだろう。
それもそうだが、彼女の発声で一番の課題は呼吸だと感じた。
息を大きく胸で吸っしまっている点が、大きな課題である。
今日はグノーのファウストからジーベルの「花の歌」を練習した。
発声練習の通り、換声点近辺の発声が上手く行っておらず、ブレスのやり方と共に、徹底練習となった。
しかし、これまでの蓄積があったので、1時間のレッスンでほぼ理解、実行できていたのは良かった。
ブレスが声を当てる、という行為を大きく支えるため、胸で大きく吸わない事が重要になる。
息を大きく強く当てるのではなく、声帯を作用させるための息の吸い方なのである。
息の量とか強さというものは、歌声が響いてから物を言うのであって、声の出し初めにはむしろ邪魔なくらいと思ってよいだろう。
言葉でまとめると以上のようなとだが、実際はいろいろと練習をやった。
他にはベッリーニのMa rendi pur contento、Il fervido desiderioを練習。
換声点への跳躍が苦手だが、これも息の強さで表現しようとしているから上手くはまらないのでは?
息ではなく声帯の調整ということ。
その補助として子音発語のやり方を教えた。これが判ると今使ってるエネルギーの半分で充分に表現出来るはずである。
MO
発声練習のトピックとしては、ハミングを挙げておきたい。
口を開けたハミングで、特に中高音~高音にかけての練習は、高音発声を開発するための大きな手助けになるだろう。
彼のやり方は確かに喉を上げないためにやる方法だが、高音へ上がるときに舌根を潜らせようとするために、声が暗くこもってしまうこと。
これが最終的に換声点に達すると、声帯が開いてしまう原因になっている。
軟口蓋を使う意味は、このことにある。
つまり喉を下げることよりも、引き上げることの意味である。
引き上げが発生しないと、真の意味での喉頭の引き下げが生じないと言っても過言ではないだろう。
ハミングの練習で、倍音の出る芯のある響きを換声点以降まで伸ばす方法を練習すること。
これが出来てから母音に変換することで、明るく前に出ると同時に深さも感じられる高音発声が出来て行く。
コンコーネの48番は譜読み的には問題はない。
やはり高音発声がネックであった。
この曲の場合は上行形の細かいフレーズで、歌いながら息の力を使って高音にかけて喉下に当てて行くことで、高音が抜けない声になる。
その息の加減と、歌いながら息を流していくコントロールが難しいところかもしれない。
Non ti scordar di me
こもり気味の前半マイナーの旋律の歌声をこもらないように明るくすること。
最後の高音発声を練習。母音Iを口を開いて対処する方法を指導。
イタリア古典歌曲集のPer la gloria d’adorarvi
口を開けない発声方法を指導。開けない動きの代わりに唇を良く突き出して動かしてやること。
この方法が、彼の場合は喉を不用意に上げないで発声する良い方法となるようであった。