MMT
発声練習の声は、高音で声を前に当てない軽い発声で終始した。
中低音は上歯に当てて響きのある声を狙っているのが良くわかるものであった。
今日はフォーレの歌曲3曲をレッスンとなった。
1曲目の「イスパハンのバラ」非常にきれいな声で丁寧に歌われていた。
発音だが、語尾のRは読まないということ。Rの次に母音が来た時には読むことを原則として。
テンポは楽譜の指示通りで。
「不滅の薫り」オリジナルキーで彼女には低めの音域だがまったく問題なかった。
この曲は彼女の発声レベルであれば、普通に音楽的な面においては特に指摘することもなかった。
強いて言えば、ブレスポイントを減らした方が良いフレーズが少しあった程度だろうか。
難しいのは言葉の意味と晦渋な半音階的なメロディ進行との関係に対する理解が深められているかいないか?
という点だけだと思う。
なので、つまり、どうしてこの歌詞に対してこのようなメロディや和声進行のある音楽が作られたのか?
という部分への洞察力ではないだろうか?
「バラ」歌詞発音をくっきりハッキリしつつ、テンポに乗り遅れない軽快さを大切に。
これが前半。
中間部は、少し音楽を重く大きく感じて、良く歌いこむと良い。
そして一気にフィナーレへという感じだろう。
結局、3曲とも楽譜指示通りのテンポで良いと思う。
最後にドビュッシーのCalme dans le demi jour
楽譜指示の通りに、PPとかPの部分の声は高音域であっても張り過ぎない、薄い声が望ましい作品ではないか?
張るべきところは、MFの指示があるところだけだろう。
そういう詩の内容であることと、ドビュッシーの音楽としては、オペラティックに張り上げるスタイルではないということ。
張り上げない声の美学みたいなものだろうか。
EK
発声練習の声は調子が良さそうであった。
2オクターブの声は、ひっかかりがなく良く響くものであった。
モーツアルトのNon so d’onde viene
中高音域~高音にかけての音域で、声質に良く意識を持ってほしいこと。
声のスタイルと言えば良いだろうか?
声を前に良く響かせる耳だけではなく、その声がどういう声なのか?
音楽に相応しい声になっているか?という点。
特にゆっくりの楽節では、とても気品あふれるモーツアルトらしい音楽であるから、
声の響きもただ響かせるレベルから、より気位の高い雰囲気を想定して歌ってほしい。
これは、次の椿姫の「過ぎ去った日よさようなら」と「花から花へ」の通しでも感じたことである。
これも譜読みはほぼ終わっているので、拍節を数えて歌おうとしないで、音符の相対的な長短だけを
把握して、フレーズを良く表現するように歌うこと。
特に前半の「過ぎ去った日よ~」は、ゆったりとしているので、無理やり拍内に押し込めるように歌うべきではないだろう。
演劇的に、悲しいものを歌う気持ちも大切に表現するつもりで。
これも中高音から高音の入り辺りで喉が高いために、子供っぽい歌声になってしまうことに注意を。
上唇を上の歯にかぶせるように発音するだけで、声がカバーされるし喉が上がらないので、落ち着いた声になる。
また下あごも柔軟に良く降ろして発音・発声することを忘れないように。